イボタノキ |
学名 | Ligustrum obtusifolium |
別名 | ||
水蠟木 | 分類 | モクセイ科イボタノキ属 (落葉低木) |
樹皮にイボタロウムシがつき、イボタロウが取れるのでついた名。イボタロウムシがつくと、白い分泌物の中に、黒い粒々があり、イボに見えるため、「イボ肌」からとか。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国 |
神奈川県 | 箱根、丹沢のブナ帯を除き、山地、丘陵、野原の全域に分布する。 | |
用途 | 庭木、生垣、器具材 | |
枝は灰白色~灰褐色で、よく分枝して高さは2~4mになる。 ★樹液★イボタロウムシ |
株 港区 自然教育園 0203 |
|
葉は対生し、葉身は長楕円形。先は鈍頭だが、わずかに凹み微突起がある。縁は全縁。 ★食★イボタガ、シモフリスズメ、テントウノミハムシ、ウラゴマダラシジミ |
若葉 横浜市 港北区 060515 |
|
雌雄同株、両性花。 5~6月に、本年枝の先に、総状花序を付け、白い小さな花を多数付ける。花冠は筒状漏斗型で、先が4裂する。 花言葉「禁制、良い友を持つ」 |
花 横浜市 港北区 060522 |
|
果実は、約6~7mmの楕円形で、11~12月に熟して黒紫色になる。 ★食★アカハラ、オナガ、キジ、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ、ヤマドリ |
若実 横浜市 港北区 070721 |
|
写真では見えないが、若い枝には、細かい短毛がある。 | 冬芽 港区 自然教育園 060302 |
|
小さな葉が揃って上を向いて芽吹くのでリズミカルに見える。 | 芽吹き 上野原市 秋山 200408 |