春の虫こぶ いろいろ

 

2004年5月12日

 

(樹木の名前、および写真をクリックすると、樹木の説明にジャンプします。)

樹木の葉や枝を観察していると、おや??っと思ってしまう、変なものが見つかるときがある。

それは多くの場合、虫こぶ(虫えい)だと思ってよい。

少していねいに時間をかけて、葉の裏表、別の枝、隣の樹と探していくと必ず見つかる。

見つけやすい樹、見つけにくい樹はあるようだ。春はエゴノキサクラブナエノキなどが見つけやすい。

 

虫こぶは、常に瘤の形をしている訳ではない。

実に綺麗なものもあれば、何やら不気味なものもある。

 

ブナハアカゲタマフシ                  サクラハチヂミフシ

ブナハアカゲタマフシは、奥多摩の稜線で偶然見つけた。

表面は写真の通り、柔らかな綿状の毛で覆われており美しいが、中にはタマバエの幼虫が1匹いる。

サクラハチヂミフシは、サクラの種類を問わず、枝の先端を観察していると、どこででも見ることができる虫こぶだ。

いかにも病的で不気味である。巻いてる葉を無理やり開くと、中にはアブラムシがたくさんいる。

 

どのようにしてこの虫こぶが作られるのか。

虫こぶを作る虫は、アミノ酸や植物ホルモンを出して、植物の細胞を異常増殖、発育させるのだ、と言われている。

しかし、すべての虫こぶの形成過程が説明できている訳ではないようだ。

ブナハアカゲタマフシの赤い毛は、ブナの葉の変形である。どうすればこんなものができるのか感心するしかない。

 

以下、この時期に観察できる虫こぶと、その断面である。

 

ブナハキバツノフシ                   その断面。中にはタマバエ科の幼虫が1匹いる。

 

 

エゴノキメフクレフシ                   その断面。これもタマバエ科の幼虫が集団生活

 

虫こぶの名称は、「日本原色虫えい図鑑」によっている。

命名規則は、宿主名+形成部位+形状+「フシ」(エイであることを示す言葉)である。

ブナハアカゲタマフシは、ブナ+葉+赤毛玉+フシ

サクラハチヂミフシは、サクラ+葉+縮み+フシ

ブナハキバツノフシは、ブナ+葉+牙角+フシ

エゴノキメフクレフシは、エゴノキ+芽+膨れ+フシ、となる。

 

この時期の虫こぶをもう少し。

 

エノキハトガリタマフシ(エノキ葉尖り玉フシ)         ハルニレハフクロフシ(ハルニレ葉袋フシ)

エゴノキハツボフシ(エゴノキ葉壺フシ)

 

エノキハトガリタマフシはタマバエ科の幼虫、ハルニレハフクロフシはタマワタムシ科の幼虫

エゴノキハツボフシはタマバエ科の幼虫、がそれぞれこぶの中で生活している。

 

虫こぶを作る虫は、分類すれば害虫と言える。

つまり植物を何らかのかたちで、利用する人間から見れば邪魔者、害虫である。

最も有名な被害は、栗の栽培におけるクリタマバチの被害だ。

植物から見ても決して益のある虫とは思えない。

クリメコブズイフシ(クリ芽こぶズイフシ)-クリタマバチによる

 

虫こぶは、幼虫を守るゆりかごのようで、安全そのものに見えるが、実は大きな危険も伴う。

つまり自分も逃げられないのだ。

遠くからでも見つけやすい、こぶの中には必ず虫がいるとなれば、いろいろな天敵が虫こぶを狙う。

事実、虫こぶの中に、代わりの寄生者がいることがよくあるそうだ。

 

鳥の格好の餌になりそうな虫こぶを見つけた。

アオキの実を観察していると、5月に赤い実がまだ見つかることがある。

健全な実は、冬に赤くなり春までには落ちてしまう。

何で残っている実は、何故中途半端なのが多いのだろうと思っていた。

5月のアオキの実

実を切ってみると

要するに、5月に残っているアオキの実は全て虫こぶだったのだ。

果実の中には、タマバエの幼虫が何匹もいる。最大18匹いるそうだ。

子育ての時期の鳥にとって、アオキの実に虫まで入っているなんて、栄養満点の餌だと思う。

だけど、ヒヨドリやムクドリがこの実を取っているのを、あまり見たことが無い。何でだろう。

 

虫こぶのできる木

 夏の虫こぶ いろいろ   秋・冬の虫こぶ いろいろ  

 おもしろ自然観察 Top