ハルニレ |
学名 | Ulmus Davidiana var. japonica |
別名 | ニレ、ヤニレ Japanese Elm(英) |
|
春楡 | 分類 | ニレ科ニレ属 (落葉高木) |
ニレを表す朝鮮語ヌルムがなまって、ニレとなった。仲間のアキニレに対し、春に花が咲き、実ができることから。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州。朝鮮、中国。 |
神奈川県 | 丹沢、小仏山地の周辺に分布。多くはない。 | |
用途 | 公園・街路樹、建築・器具・楽器材、薪炭材 | |
北国の山地で、ニレの名で普通に見ることのできる樹。新緑が美しい。関東ではエノキやケヤキがその位置づけになる。英名はエルム。 湿潤で肥沃な地を好む。平原や、氾濫原に林を作る。「エルムの街」は肥沃な地が多い、と言われる。 街路樹などでよく植栽される。 |
樹 群馬県 みなかみ町 赤谷 050506 |
|
樹皮は灰褐色で、縦にやや深く、不規則な裂け目ができる。 材は堅くて重い。ニレの樹から火を得る、と言う言い伝えが、世界の各地にあるらしい。擦ると着火しやすいのかもしれない。 |
幹 厚木市 七沢 060409 |
|
2〜3年の枝にコルク質が発達して、翼や瘤ができることがある。 | 枝 藤沢市 六会 050508 |
|
葉は、互生し、葉身は広倒卵形あるいは倒卵状楕円形。基部はくさび形で、左右不同。表面はざらつき、微毛がある。縁には二重鋸歯がある。アキニレの葉は、少し小さく鈍鋸歯縁。 | 葉 群馬県 みなかみ町 赤谷 050506 |
|
雌雄同株。 春の展葉の前に、前年の葉腋に小さな両性花がまとまって咲く。花被は小さくて見えない。一つの花に雄しべが4つ。葯が赤褐色で目立つ。雌しべは花柱が2裂して白い毛がある。 |
花 群馬県 みなかみ町 赤谷 150404 |
|
花の写真を撮ろうとしたら、よく見ると既に実になっていた。まだ葉も展開していない。前年の内に、実を作るエネルギーも貯めているのだろう。 | 若実・枝 厚木市 七沢 060409 |
|
果実は翼果で6月ころには熟す。風により散布される。 | 実 群馬県 みなかみ町赤谷 110605 |
|
冬芽は卵状三角形で、花芽は丸みを帯びて広卵形になる。写真の側芽は花芽か。芽燐は5〜6枚で、褐色の短毛が生える。 | 冬芽 群馬県 水上町 赤谷 071204 |
|
ハルニレハフクロフシと言う。 アブラムシの一種あるいは、スジワタムシ?の仲間による虫こぶ。異なる虫が、同じ形状の虫こぶを作るのも珍しい。写真のように、色も形状も個性がある。 アキニレにも、同様の虫こぶができる。 |
虫こぶ 藤沢市 六会 050508 |