ヌルデ |
学名 | Rhus javanica |
別名 | フシノキ japanese Sumac(英) |
|
(漢字不明) | 分類 | ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物 |
幹を傷つけると、白い漆液を出しヌルヌルするので。あるいは漆液を塗料(ヌテ)とするので。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、沖縄。台湾、中国、朝鮮、ヒマラヤ。 |
神奈川県 | 県内全域の山野に、普通に生える。 | |
用途 | 特になし | |
山野に普通に生え、特に林縁部に多い。典型的な陽樹(明るい場所を好む樹)で、いわゆる先駆種である。後発のより大きい樹木が育って、陽が当たらなくなると枯れてしまう。そうでなくても寿命は数十年程度と長くはない。 写真は道路脇の法面の群生。一斉の開花後で結実し大きくなっている。 |
群生 丹沢 宮が瀬 050912 |
|
幹や枝は、斜上し、枝分かれは多くはなく太い。樹皮は灰褐色で、皮目が多い。 幹を傷つけると出る液は、普通はかぶれることは少ない。 |
若木幹 神奈川県 二宮町 040508 |
|
材の綺麗な木の一つだと思う。心材が青味を帯びた淡灰色で辺材は白に近い淡褐色。ただし直ぐに樹脂がしみ出てきて汚れてしまう。 | 切り株 群馬県 みなかみ町 赤谷 040725 |
|
葉は互生し、奇数羽状複葉で小葉は3〜6対ある。小葉は長楕円形または卵状長楕円形で、無柄、縁は粗い鋸歯がある。小葉の間の葉軸に、翼があるのが本種の特徴。ただし翼の無い変異もままある。 若枝、葉軸、葉裏には褐色の毛を密生する。 |
葉 神奈川県 二宮町 040508 |
|
雌雄異株。8〜9月に、本年枝の先に円錐花序を付け、黄白色の小さな花を多数開く。 | 花 丹沢 水の木 040718 |
|
果実は、4mmほどの扁球形の核果。紫黄色あるいは白緑色で短毛を密生する。熟すと酸塩味のある白い粉に被われる。 信州ではかつて、これを煮て塩の代用にしたとされる。塩分は含まれていないので健康食かもしれない。試しに1粒口に入れると、確かに塩辛い味がした。 |
実 丹沢 丹沢湖 041016 |
|
ウルシの仲間は、紅葉時期が早くてきれい。 | 紅葉 群馬県 みなかみ町 赤谷 041010 |
|
冬には実殻が梢に残るので目立つ。 | 冬の梢 群馬県 みなかみ町 赤谷 130113 |
|
若枝は褐色の皮目が多く、太く見つけやすい。葉痕は冬芽を囲んで、U字あるはV字形で葉柄内芽になる。冬芽は半球形で、黄褐色の軟毛が密生する。 枝の先端は果柄の取れた跡が残る。 |
冬芽 東京都 海の森 160312 |
|
柔らかな黄味がかったピンクの新芽が広がり始めた。食べれば美味しいかもしれない。この枝には果柄が残っている。 | 芽吹き 東京都 海の森 160312 |
|
ヌルデミミフシと呼ばれる。葉軸の翼に、アブラムシの1種が寄生してできる、袋状の虫こぶ。虫こぶを切ると、中にはアブラムシが、ぎっしりと入って集団生活をしている。 この袋状物質には、タンニンが50〜70%含まれており、染色に用いられる。この虫コブと酸化鉄で発色させた色を空五倍子色(うつぶしいろ)と呼ぶ。 「夏の虫こぶいろいろ」 |
葉虫こぶ 丹沢 水の木 040918 |
|
こぼれ話 「五倍子(フシ)」 ウルシの仲間だが、ウルシは採れない。代わりにいろいろ役立つ。虫こぶはその代表で、中国では「五倍子」と書いて、産業としてタンニンを大いに産出している。日本では「ゴバイシ」あるいは「フシ」と呼ぶ。医薬品、インクや染料の原料、革なめし用などいろいろ使われる。実などにタンニンを含むため、ヌルデミミフシの代用に使われた樹に、「フシ」の名のつくものがある。キブシ、ヤシャブシなど。 「フシ」という言葉は、虫コブの名前にも汎用的に使われている。ヌルデミミフシのように、名前の最後に「フシ」を付けるのが標準になっている。もともとは、虫コブをフシと呼んでいたのが、このヌルデミミフシを経由して、タンニンがとれる樹の名の語尾に、「フシ」が付いたと思える。 |