マンリョウ

学名 Ardisia crenata
別名 アカギ
万両 分類 ヤブコウジ科ヤブコウジ属 (常緑低木)
赤い実の着き方が、豪華なための名。 原産・分布 本州(関東以西)、四国、九州、沖縄、アジア東南部
神奈川県 全域のシイ・カシ帯樹林内に普通に生える。
用途 庭木
暖地の照葉樹林内に自生する。庭にもよく植えられている。野鳥により実が運ばれ、よく増えるので、人家に近い林内では、自生かどうか区別できない。
茎は直立し、高さは1mくらいまでなる。上部で開出する、小枝をまばらに出す。
木は小さいが、細根が少なく、移植は難しい。実生を育てるなら、果肉を取り除いてから、種子を蒔く。


港区
自然教育園
060302
マンリョウ樹
葉は互生し、葉身は長楕円形で、質は厚い。縁は、波状の鋸歯がある。

港区
自然教育園
060302
マンリョウ葉
7月頃、小枝の先に、散房状の花序をつける。花冠は白色で5裂する。雄しべは黄色い三角形になる。

横浜市
港北区
070713
マンリョウ花
果実は球形で、冬に赤く熟す。ときに白い実や、黄色の実がある。
この赤い実が綺麗なので、庭木にしたり、正月の飾りに、赤い実と白い実とが使われる。


港区
自然教育園
060302
マンリョウ実
小さい葉だが、特徴がすでに同じ。 実生

横浜市
港北区
071003
マンリョウ実生
こぼれ話 「千両・万両」
同じ主旨での命名に、千両(センリョウ)、百両(ヒャクリョウ)、十両(ジュウリョウ)、一両(イチリョウ)がある。庭木としては、センリョウ・マンリョウが縁起物としてよく植えられる。ちなみに千両は、センリョウ科の低木のセンリョウ、百両、十両はそれぞれ、ヤブコウジ科のカラタチバナ、ヤブコウジを、一両はアカネ科のアリドオシを指す。
名前の由来の順序としては、中国の古い植物名として「百両金」という名が江戸時代の初めに伝わり、当時の園芸家がカラタチバナを当てたのが始まりとされる。より大きく、実の多い(中国名で草珊瑚と呼ばれていた)植物をセンリョウと呼び、さらに江戸中期に本種のマンリョウの命名があった。マンリョウは以前はアカギと呼ばれていた(「木の名の由来」より)。あとはついでの命名のようだ。正月飾りで「千両、万両、アリドウシ」と縁起をかつぎ、アリドウシがイチリョウになった。

樹木の写真Top