フジサンシキウツギ |
学名 | weigela ×fujisanensis form. rosea |
別名 | フジベニウツギ、サンシキウツギ | |
富士三色空木 | 分類 | スイカズラ科タニウツギ属交雑種 (落葉低木) |
富士山の見える地域に生えるため。 | 原産・分布 | 本州(山梨県、静岡県) |
神奈川県 | 県西部の山梨県に接する地域に分布する。 | |
用途 | 特になし | |
ヤブウツギとニシキウツギの交雑種とされ、それぞれの分布の重なる山梨県と静岡県に分布する。フォッサマグナ要素とよく似た分布だが、雑種であり要素には含まれない。 日本海側のタニウツギと同じ紅色のウツギ。タニウツギに比べ赤味が濃い。花の色は初めから紅色で変化しないが三色の名がつく。 見分け方(タニウツギ属) |
樹 丹沢 神の川 070505 |
|
幹は直線状に斜上して長く伸びる。若い幹は茶褐色(下の写真)だが、古くなると灰白色で縦の細かい割れ目と丸い皮目が目立つ。 | 幹 上野原市 秋山 161108 |
|
ウツギの名だが実際は空木でない。茎の中心は白い髄が詰まっている。 | 幹断面 上野原市 秋山 161108 |
|
葉は対生し、葉身は卵状楕円形または楕円形で、先は短く尖る。縁には細鋸歯がある。他のタニウツギの仲間に比べ、葉柄が短い(5mm程度)と言う特徴がある。両面に毛があるが、裏面脈上に開出毛が多い。 |
葉表 丹沢 大室山 070520 |
|
葉裏 丹沢 大室山 070520 |
||
葉裏脚 丹沢 大室山 070520 |
||
花は5〜6月に咲く。合弁花で、蕾の段階では砲弾のような形状になる。萼、花弁に短毛が目立つ。タニウツギ属の子房は下位で、萼より基部にあるため、一見花柄のように見える。子房がほとんど無毛という特徴をもつが変異もあるとされる。 花冠は漏斗状鐘型で5裂し、上部で急に広がる特徴がある。雄しべは5個、花糸の基部は花冠と合着する。雌しべは1個で雄しべより長く、花冠から突き出る。 |
花 丹沢 神の川 070505 |
|
蕾 丹沢 神の川 070505 |
||
花 丹沢 神の川 070505 |
||
花 丹沢 神の川 070505 |
||
果実は円筒形の刮ハ。子房の先に花柱と柱頭が残る。子房は葉腋に無柄で着いているのが分かる。 初冬に2列に裂開して種子を出すが、殻は春まで枝につき目立つ。 |
実 上野原市 秋山 161005 |
|
実殻 上野原市 秋山 160210 |
||
種子は1mm弱の偏平な楕円形。片側に薄い膜があり、風に飛ばされる。 | 種子 上野原市 秋山 161108 |
|
枝には先端に頂芽が1つ、葉腋に側芽が対生する。頂芽は大きくない。冬芽は卵形で先端は尖り、短毛がある。 | 冬芽 上野原市 秋山 150326 |
|
葉痕は横に長い楕円形〜三角形、維管束痕は3つ。膨らみ始めた芽と一体でユニークな顔になっている。 →「木になる冬の顔」 |
葉痕 上野原市 秋山 150410 |
|
展葉中の葉は大きく波うつような皺が多い。葉裏の葉脈上の毛が目立つ。 | 芽吹き 上野原市 秋山 150410 |