バイカウツギ |
学名 | Philadelphus coronarius (syn. P. satsumi) |
別名 | サツマウツギ | |
梅花空木 | 分類 | ユキノシタ科バイカウツギ属 (落葉低木) |
花の感じが、梅の花に似ているために付けられた名。ウツギは樹全体がウツギに似ているから。 | APG分類 | アジサイ科バイカウツギ属(落葉低木) |
原産・分布 | 本州(関東以西)、四国、九州、沖縄、アジア東南部 | |
神奈川県 | 箱根、丹沢、小仏山地に分布する。 | |
用途 | 特になし | |
山地の明るい林内や林縁に生え、よく分枝し、高さ2m前後になる。 同じ時期に、いろいろなウツギの花が咲くため、ていねいに識別していないと、気がつかないこともある。 ⇒「ウツギの花」 |
樹 丹沢 神の川 070603 |
|
他のウツギ類と同様、低木であり株立ち状になる。幹は枝分かれをしながら直線状に伸びる。 樹皮は縦縞状の筋がはいる。 |
幹 丹沢 神の川 070603 |
|
名前はウツギだが、幹は空木ではなく白い髄が詰まっている。本家ウツギ以外、ウツギと名のつく木のほとんどは空木ではない。 | 幹断面 上野原市 秋山 161107 |
|
葉は対生し、葉身は卵形または広卵形で先が鋭く尖る。縁には、低い微凸状鋸歯がまばらにある。葉脈は、基部からの5脈が目立つ。 | 葉 丹沢 神の川 070603 |
葉表 丹沢神の川 070603
葉裏 丹沢神の川 070603
葉先 丹沢神の川 070603
葉脚 丹沢神の川 070603
|
花は6月、枝先の集散花序に5〜9個つける。花弁が4枚の、丸い感じの白い花。雌しべの先は4裂する。 白いウツギの花の中では、一つ一つの花の見栄えが最も良い。本家ウツギより庭木に向くのかもしれない。 花言葉「気品、香気、品格、思い出」 |
花 丹沢 神の川 070603 |
蕾。4枚の萼片の縁に毛があり4本の綾のようになる。 上野原市秋山 160508 丹沢神の川 070603 花の裏側から。 丹沢神の川 070603 雄しべは約20、雌しべは先が4裂する。 丹沢神の川 070603 花の後。花弁と雄しべが脱落。 上野原市秋山 160601 |
刮ハは倒卵状円錐形。熟すと4裂して種子を出す。 | 実 丹沢 塩水川 070107 |
|
種子は2mm弱の楕円形で褐色。片側に薄い膜状の翼があり、風で散布される。 | 種子 上野原市 秋山 161108 |
|
葉のある間、冬芽は葉柄の基部に隠れている、いわゆる葉柄内芽。バイカウツギの場合はさらに葉が落ちても、低い三角形の葉痕の中に冬芽は隠れている。 若枝は赤褐色で軟毛がある。 |
冬芽 丹沢 塩水川 070107 |
|
枝の先端の芽(仮頂芽)は通常2個となる。春にはこの新芽が伸びて新しい枝となるため、バイカウツギの枝は二又状の分岐が多い。 | 芽吹き 上野原市 秋山 150326 |
上野原市秋山200408
|