アカメガシワ | 学名 | Mallotus japonicas. |
別名 | ヒサギ(久木)、ゴサイバ(五菜葉)、サイモリバ(菜盛葉) 野梧桐(中) |
|
赤芽柏 | 分類 | トウダイグサ科アカメガシワ属 (落葉高木) |
カシワと同様に、葉を食物をのせるのに使い、新葉が赤いことからの名。別名もほとんど、食器として使ったことによる名が多い。ヒサギは古名、ヒサギのヒは「日」、「緋」の意とされている。 | 原産・分布 | 本州(秋田県以南)、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾 |
神奈川県 | 海岸から山地まで普通に見ることができる。 | |
用途 | 建築・器具材、薪炭 | |
山野に普通に生える。崩壊地などの新しくできた空き地に最初に生える先駆種の一つ。 どこにでも生えていて食用、薬用になる有用樹のため、地方名を多く持つ。 |
芽吹き 上野原市秋山 120524 |
|
樹皮は灰褐色で、浅い縦の割れ目ができる。古くなると写真のように、特徴的な模様になる。 ★薬効★胃潰瘍、胃酸過多、胆石症。生薬名は「赤芽柏(あかめがしわ)」。あるいは中国名で野梧桐。樹皮を乾燥させたもの。成分はイソクマリン類とされる。 |
幹 横浜市 鶴見区 0204 |
|
葉は互生し、縁は全縁あるいは波状縁、浅く3裂するものがある。両面に星状毛が散生する。また紅褐色の長い葉柄を持つ。 | 葉 横浜市 根岸森林公園 040507 |
|
新芽は、名の由来の通り、赤くて美しい。これは、葉の表面の色ではなく、星状毛の色が赤いため。 葉が小さい内は、星状毛が密なため赤く見える。葉が大きくなると、毛の量は同じでも密度が薄くなるため、本来の緑色になる。 ★食★若い葉は天ぷら、木の芽は茹でてあえものにすると美味しい。どこにでもいくらでもある山菜だが、食べる人は少ない。葉や樹皮には、胃のトランキライザーとしての薬効があるので、一石二鳥だと思う。 |
新芽 神奈川県二宮市 050409 |
|
雌雄異株。7月に、枝先の円錐花序に、花弁の無い小さな花を多数付ける。雄花は淡黄色で、多数の雄しべがある。 送粉 虫媒 花言葉「繊細、澄んだ心」 繊細は分かるが澄んだ心とは? |
雄花 神奈川県二宮市 050626 |
|
雌花は、3個の紅色の雌しべが反り返る。 雄花と雌花は、咲くタイミングが微妙にズレるのか。雄花の目立つ頃に、雌花を探しても、なかなか見つからない。雌雄異株なので花の時期をズラす理由は無いと思うが。 |
雌花 神奈川県二宮市 060625 |
|
刮ハは柔らかい棘が多い。秋に熟すと3つに裂け、約4mmの紫黒色の種子を出す。 | 実 横浜市 港北区 060826 |
|
種子は偏円形でしわがあり堅い。美味しそうに見えないが鳥は好んで食べる。鳥へのご褒美となる果肉は無いが被食型散布に分類される。食べられた種子のいくつかは消化されてしまうのだろう。 ★食★オナガ、キジバト、ジョウビタキ、ムクドリ |
種子 横浜市港北区 篠原園地 070903 |
|
秋に冷え込みが強いと鮮やかに黄葉する。通常はあまり目立たない。 | 黄葉 上野原市秋山 151109 |
|
一年枝は太く、星状毛が多い。冬芽は、灰色〜褐色の星状毛が密生し、裸芽。頂芽は、発達して大きくなるが、側芽は小さく、ほぼ球形。 | 冬芽 神奈川県二宮町 041107 |
|
葉痕は、円形に近いハート型で、維管束痕が輪状に見える。 | 葉痕 神奈川県二宮町 041107 |
|
かわいい円形の双葉の間には、小さいが赤い芽がある。 | 実生(双葉) 神奈川県二宮町 120512 |