ヤブラン

学名 Liriope platyphylla
別名
薮蘭 分類 ユリ科ヤブラン属(多年草)
薮の中でも育つ、あるいは群生して藪のようになるのでついた名。葉はラン科のシュンランに似るのでランと間違われたか。 APG分類 キジカクシ科ヤブラン属(多年草)
原産・分布 本州、四国、九州、沖縄。朝鮮、中国、台湾。
神奈川県 シイ・カシ帯の全域に普通に生える。
花の時期 8月〜10月


山野の林床に生える。
根茎が株別れして増えるので島状に群生する。
匍匐根(ランナー)は出さない。
寒さに耐え、日陰、日向を選ばず繁殖する。
公園や庭園などの下植えの植物によく利用されている。
神奈川県二宮町 120908


葉は根生、叢生し、巾5〜15mmの線型、革質。
縁はノコギリ状の細かな鋸歯がある。
葉の先は尖らず、わずかに丸くなる。
夏に総状の花序を根生し紫色の花を多数つける。
神奈川県二宮町 120908


花茎は30〜50cmになる。
写真はまだ蕾。
花言葉「忍耐、隠された心、謙遜、無邪気な」 暗い林床に咲く様子からの言葉か。群生するとあまり謙遜らしくない。
神奈川県二宮町 050813


実は刮ハ。若い実。
熟した実は液果のように見えるが、黒くなるのは種子。
この写真でも緑の球形は未熟の種子で、周りにまとわりつく花殻のように見えるものが裂開した果皮。
果皮は熟す前に落ちてしまう。
神奈川県二宮町 111008


一つの花に4つの種子ができる。
全ての花が結実するわけではない。
神奈川県二宮町 111023


黒く熟したところ。
神奈川県大磯湘南平の尾根にヤブラン群生地があり、大きな望遠レンズを付けたカメラを構える人がいた。聞くとレンジャクがヤブランの実を食べに来るのだそうだ。
上野原市秋山 171119


果肉状の種皮を取り除いたもの。
ほぼ球形だが、胚が丸く小さな凸部になる。
上野原市秋山  171120


芽生え。
2対の根生葉は向き合って生える。お互いを抱き合って断面が丸くならない。
千葉市小倉の森 190504

樹げむのTreeWorld Top