メナモミ

学名 Siegesbeckia pubescens
別名
雌ナモミ 分類 キク科メナモミ属 (一年草)
雄ナモミ(オナモミ)に対して雌ナモミと呼ばれた。ナモミは、実が服に着くのでナズム(引っ掛かる)から変化したとする説と、葉を揉んで貼ると虫刺されや切り傷に効くことから菜揉みが語源とする説がある。 原産・分布 北海道、本州、四国、九州。中国、朝鮮。
神奈川県 全域に分布する。
花の時期 9月〜10月


山野の道端や荒地、畑、草地に生え、草丈は60〜120cmになる。
仲間のコメナモミに比べ大型で茎や葉に長毛が密生する。
節ごとに枝分かれして茎の先に小さな頭花を散房状につける。
上野原市秋山 161013


葉は対生で卵形、翼のある柄がある。
両面ともに葉脈を中心に毛が密生し、触るとビロードのような感触がある。
上野原市秋山 161013


茎は紫褐色で長い毛が密生する。
上野原市秋山 161013


頭花は周囲に花弁の先が3裂した舌状花が一列に並び、中心部に筒状花がある。写真は舌状花が落ちてしまっている。
花床には鱗片があり小花を抱いている。外側に広がった総苞片は5つ。
鱗片、総苞片には腺毛が密生していてイボイボ状に見える。
花言葉「負けず嫌い」
上野原市秋山 161003


花の終わり。総苞片が外側にさらに突き出る。
黒く熟した種子を包んでいるのは鱗片でやはり腺毛がある。
上野原市秋山 161013


尖った総苞片だけで衣服に付くこともあるが、本来は鱗片、種子も一緒になって「ひっつき虫」になるのだろう。
上野原市秋山 161011

樹げむのTreeWorld Top