県民の森 大磯・高麗山
江戸時代、東海道を京に向けて歩き始め、馬入川を渡ると目の前に小高い山が見えた。
平塚宿の宿屋の女将が、こう言って客を引き止めたそうだ。
「お客さん、これからあの山を越えるのは大変だよ。今日はここに泊まっておいき。」
その目の前の山のことを「だまかし山」と言ったとか。
東海道は高麗山に登らずに、海沿いに続く。
女将を信じて平塚宿に泊まってしまった旅人は、翌日苦笑いをしたことだろう。
2007年4月6日に一人で、5月3日に友人たちとその高麗山を歩いた。
現代は、東海道線に乗り平塚をすぎると、右手におむすびのような山がいくつか連なるのが見える。
高麗山は丹沢から南へつらなる渋沢丘陵、大磯丘陵の東端に位置し、これより東は相模川の河口平野が広がる。
標高は168mあり、西へつながる尾根筋に八俵山、浅間山、湘南平がある。
高麗山には、その名の通り朝鮮半島にまつわる話がいろいろある。
歴史的に見れば、唐、新羅の連合軍に滅ぼされた高句麗の末裔が、飛鳥の時代に大磯付近に上陸し、
付近を開拓して住み着いたための地名と言われる。
今の湘南平はその昔、タタラ山と呼ばれていた、つまり製鉄も行われていたと言う説もある。
江戸時代には山内に堂塔が立ち繁栄したが、明治の廃仏毀釈で今の高来神社のみが残った。
高麗山の自然は豊かで、自然公園の指定ではないが、いろいろな保護指定がされている。
・文化財保護条例に基づく神奈川県の天然記念物
・森林法に基づく航行目標保安林(これは珍しい)
・都市計画法における風致公園
その山腹の植生は、基本的には沿海地の照葉樹の自然林を構成していて、
本州では、大磯丘陵から伊豆半島だけに分布するモクレイシが、数多く自生している。
高麗山の紹介は簡単にはすまないので、テーマごとに写真を中心にまとめる予定です。
相互にオーバーラップしたり、分類が曖昧だったりします。
適当に楽しんでください。
2007年4月6日 花水橋より