ヤマブキ

学名 Kerria japonica
別名 スッポン、ツキ、トーシン
山吹 分類 バラ科ヤマブキ属 (落葉低木)
しなやかな枝が、風に揺れる様子から付けられた名。かつて「山振」と書いた。振(ふき)は、フル(振る)の古語。 APG分類 バラ科ヤマブキ属 (落葉低木)
原産・分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国
神奈川県 ほぼ全域で見ることができる。栽培の野生化も多い。
用途 庭木
山中の小川に沿って普通に野生する。また庭にもよく植えられる。地下茎で増え、大群落になることもある。一属1種。
古くから日本人に愛されてきた花の一つ。万葉集には17首登場する。別名は地方名が多い。
ヤマブキ群生

神奈川県
大磯町
高麗山
070406
ヤマブキ樹
茎は細く、根元から多く株立ちし、高さ1〜2mになる。園芸品種も多い。この写真の株もやたらと花が多い。 満開の株

横浜市
神奈川区
(植採)
070411
ヤマブキ樹
茎は初めは緑色で2〜3年で褐色になり木質化する。1つの茎の寿命は5〜6年以内。
一般に低木の幹は株立ちになるものが多い。1本づつは数年で枯れる。株は次々に新しい茎を伸ばし大きくなる。


上野原市
秋山
171004
ヤマブキ樹
葉は互生。葉身は卵形で先は尾状の鋭尖頭、基部は浅い心形。縁は不整の重鋸歯がある。表面は葉脈上に毛が散生し、裏面は全面に細かい毛がある。

上野原市
秋山
110531
雌雄同株
4〜5月に、前年枝から出た短枝に、黄色の花を頂生させる。花弁は5枚で、平開する。雄しべは多数、雌しべは5〜8個ある。
鮮やかな花の色は、山吹き色とも言われ、親しまれている。
よく似ていて花の白いシロヤマブキがあるが、異なる属の木である。
花言葉「気品、崇高、金運」 金運は花の色を黄金に見立てたことから。


神奈川県
大磯町
高麗山
070406
ヤマブキ花
八重咲きの品種ヤエヤマブキは古くから知られ、平安時代には庭に植えられていたという。八重咲きの花弁は雄しべが変化したもの。さらに雌しべも退化しているため、結実しない。(「こぼれ話し」参照)
八重花

横浜市
港北区
060406
ヤマブキ花
果実は痩果。熟して乾くと暗褐色になる。5個の種子が星型に並ぶが、通常熟すのは1〜4個のみ。写真は、3つしか結実していない。 若実

横浜市
神奈川区
(植採)
101004
ヤマブキ種子
枝は緑色で綾があり、ジグザグになる。
冬芽は葉芽、あるいは花芽を包含した混芽になるが、冬の間は区別は難しい。一般に枝先は混芽、根元は葉芽になる。緑色〜赤褐色で、先が尖る。
冬芽

横浜市
港北区
080128
ヤマブキ冬芽
冬芽が芽吹くと、混芽は先端に花をつけ、葉は数枚で短い枝のままその年の秋には枯れてしまう。花の無い葉芽は、そのまま枝を伸ばして新しい1年枝になる。翌年その枝に花が咲く。 芽吹き

上野原市
秋山
200408
ヤマブキ冬芽
こぼれ話 「太田道灌」
室町中期の武人の太田道灌(1432〜1486)が、著名な歌人になるきっかけの挿話としてヤエヤマブキが有名。
道灌は幼少から叡智に長け、室町の混乱期の戦いの中で江戸城を築城したことで有名。諸書に通じて兵学、易学を修め軍師として名をなし、才気だけでなく傲慢なところもあったようだ。
狩猟を好み、ある日鷹狩りに出た時ににわか雨にあう。付近の小さな農家で、雨宿りをしながら蓑を借りようとした。すると娘が出てきて、黙って一輪の山吹の花を差し出し、微笑むだけだった。道灌は訳がわからず、「花が欲しいのではない」と怒って館に帰る。その後、家臣にその話をすると、物知りの家来がいて謎を解いてくれた。
それは、古歌にある
七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき
に掛け、「こんな山あいの茅葺きの家であり蓑のひとつもありません」と応えたのでしょう、と。
道灌は、自分が古歌を知らなかったことを恥じ、その後詩歌に励み、歌人としても有名になったとされる。
件の古歌は、後拾遺和歌集にある中務兼明親王(914〜987)の歌で、同様の意図(蓑を貸すことができない)が込められている。またヤエヤマブキには実のならないことが当時(平安時代)の常識だったことを示している。
道灌の相手をした農家の娘は、武蔵国に落ちのびた武士の娘で、後にその素養のすばらしさに道灌は愛妾にしたとされている。
場所については、道灌が父の住む越生(埼玉県)を訪ねたさいの話しとする説や、新宿区山吹町をその地とする説がある。豊島区高田の面影橋の近くにも「山吹の里」の碑がある(右写真)。

樹木の写真Top