ヤマボウシ

学名 Cornus Kousa
別名 ヤマグワ、コウサ(Kousa箱根の方言)、ヤマボウ
山法師 分類 ミズキ科ミズキ属 (落葉高木)
花の形状を、山法師(僧兵)の坊主頭と頭巾(白い総苞片)と見立てた名。 原産・分布 本州、四国、九州。朝鮮、中国、台湾。
神奈川県 丹沢、箱根、小仏山地と周辺の丘陵地、三浦半島北部に分布
用途 器具、庭木、公園木
各地の山野に普通に生える。ミズキ科の特徴として、枝が横に張り出す。その枝に葉が付き、花が咲くと写真のような樹形になる。
箱根はヤマボウシの大木が多いことで有名。箱根での地方名が学名になっている。
北海道に自生はしないが、耐寒性はありよく育つ、といわれる。


厚木市
七沢森林公園
080530
ヤマボウシの樹皮は赤褐色で、ウロコ状に剥がれる。樹皮に特徴があるので、冬でも見分けられる。

箱根町
金時山030330
ヤマボウシ幹
ヤマボウシは、新芽が出たときに、枝の特徴がよく分かる。横に伸びた枝が上を向いて頂芽となり、その脇から枝が分岐する。新しい枝はまた先端が頂芽となる。これを繰り返し、各頂芽は短枝となり発達したのがこの形状。ターミナルブランチングと呼ぶ。 新芽

丹沢
大室山070505
ヤマボウシ新芽
通常、葉は短枝の先に対生する。横に張り出た枝に、一定の間隔で短枝が並ぶため、遠くから見ると写真のようにリズミカルな葉の並びになる。
葉身は卵状楕円形で急鋭尖頭。葉柄は短い。縁は全縁だが波打つ。表裏面ともに毛が散生するが、裏面の脈脇に黒褐色の毛が集まる。


上野原市
秋山
120507
ヤマボウシ葉
花は、6〜7月に短枝の先に、5〜10cmの花柄のある頭状花序を付ける。
花の白い部分は総苞片で4枚ある。中央の球形の部分が本当の花で集合花。
花言葉「友情」


横浜市
根岸森林公園
040507
写真の花は満開のように見えるが、中央の本当の花はまだ開いていない。
粒々の一つ一つがひとつの花で、単黄色で20〜30個付く。写真はまだ蕾。nextボタンでご覧ください。


藤沢市
六会
080507
果実は、小さな核果が集まり球形になった集合果。熟すと橙色から赤色になる。
初めは立ち上がっているが、熟すと下垂する。
ハナミズキと同じように庭木にもするが、実を食べられることはあまり知られていない。
★食★ほんのりと甘く美味しいが、口の中に種子と果皮が残りざらつく。味も少し癖があるので、好き嫌いがあるかも知れない。


横浜市
根岸森林公園040912
ヤマボウシ実
1つの果実の中に複数個の種子(核)が入っている。ブドウの種子のような不規則な形状。 種子(核)

081013
ヤマボウシ種子
ミズキの仲間では、ハナミズキと一緒で紅葉が綺麗。葉の先端、周辺から赤くなる特徴がある。 紅葉

丹沢
鍋割山041106
ヤマボウシ紅葉
冬芽は褐色で2個の芽鱗で包まれる。丸みを帯びた冬芽は花芽(葉も一緒になった混芽)。葉芽は小さく尖る。
横に広がるヤマボウシの枝の特徴がよく見られる。
冬芽

丹沢
天王寺尾根
050320

樹木の写真Top