ウリハダカエデ |
学名 | Acer rufinerve |
別名 | ||
瓜膚楓 | 分類 | カエデ科カエデ属 (落葉高木) |
樹皮が暗緑色で、マクワウリの実に似ているための名。 | 原産・分布 | 本州、四国、九州(屋久島まで) |
神奈川県 | 丹沢、箱根、小仏山地に普通に分布する。 | |
用途 | 庭木、家具・器具材 | |
山地に普通に生える。ブナ帯下部の落葉広葉樹林帯に多い。 樹皮に特徴があり、名前の元になっている。老木になると灰色になり、浅い裂け目ができる。 全体的な特徴が、ホソエカエデと似ており、神奈川県では、ほぼ同じ分布をしているため、普通は混同していることが多いようだ。 |
幹 丹沢 鍋割山 041106 |
|
葉は対生し、葉身はやや扇状5角形で、上部が浅く3裂する。縁には細かい重鋸歯がある。 ホソエカエデとの見分けは葉でおこなう。 |
葉 群馬県 水上町 赤谷 060805 |
|
雌雄異株。 花は5月に、若枝の先に、細長い総状花序を作る。雌花は雄しべが退化し、雄花は雄しべが退化している。花弁、萼片は5枚ずつ交互に付く。 |
雄花 群馬県 水上町 赤谷 050506 |
|
秋に、カエデの仲間としては、やや大きめの翼果がなる。果序は総状に下垂し、長さが10cm前後。翼果は2.5〜3cmで、2枚の翼は斜めに開く。 | 若実 秋田県 鳥海山 060830 |
|
秋の紅葉は鮮やか。 | 紅葉 丹沢 鍋割山 041106 |
|
若い枝は、緑褐色で無毛。冬芽は、少し赤みがかかり、大きく長卵形で、先が尖る。また冬芽の基部には短い柄がある。 | 冬芽 丹沢 表尾根 060223 |
|
冬になっても落ちない種子。果柄だけが遅くまで残ることもあるが、種子ごと枝についているのは何故なのだろう。 | 冬の梢 群馬県 水上町 赤谷 130113 |