ウラジロノキ |
学名 | Sorbus japonica |
別名 | ||
裏白の木 | 分類 | バラ科ナナカマド属 (落葉高木) |
葉の裏が白いための名。 | 原産・分布 | 本州、四国、九州 |
神奈川県 | 丹沢のシイ・カシ帯上部〜ブナ帯に分布。 | |
用途 | 器具材、薪炭 | |
樹高は20mになる。若い枝には白綿毛がある。 写真は20m前後の大木。樹冠全体に花を咲かせていた。 |
樹 山梨県 上野原市 秋山 110519 |
|
幹は灰黒褐色で、縦長あるいは菱形の皮目が目立つ。老木になると鱗片状に剥がれる。 | 幹 丹沢 神の川 060730 |
|
葉は長枝に互生し、短枝に束生する(写真)。葉身は広倒卵形〜卵円形。葉裏は、全面に白い綿毛を密生し、白く見える。側脈が、鋸歯の凸部に終るので分かりやすい。縁には、写真のように大きな重鋸歯がある。この鋸歯は図鑑により、浅裂状あるいは欠刻状の鋸歯と表現されている。 葉の印象としては、ケヤマハンノキなどに似る。 |
短枝の葉 上野原市 秋山 180502 |
|
雌雄同株。花は5〜6月に、今年の短い枝の先に2〜3枚の葉をつけ、その先に散房花序をつける。花弁は白色で5枚。 | 花 群馬県 水上町 赤谷 110604 |
|
果実はナシ状果で1cmほどで赤く熟す。実は子房下位で、先端に萼の残骸が残ったバラ科独特の形状。 赤い実は美味しくはなく、鳥はそれを知っていて、なかなか食べ尽くすことはない。冬に赤い実が枝に残るので綺麗。 |
実 群馬県 水上町 赤谷 081102 |
|
冬芽は卵形で、先がややとがる。芽鱗は赤褐色〜紅紫色でつやがあり3〜5枚。 葉痕は突き出す。 |
冬芽 群馬県 水上町 赤谷 081102 |