ウラジロナナカマド |
学名 | Sorbus matsumurana |
別名 | ||
裏白七竈 | 分類 | バラ科ナナカマド属 (落葉低木) |
葉の裏が、白みを帯びたナナカマド。 | 原産・分布 | 北海道、本州(中部地方以北) |
神奈川県 | 自生は無い | |
用途 | (特に無し。庭木としては美しいが、低地で育つか) | |
亜高山、高山帯の林縁や沢沿いに生え、よく分枝して高さ1〜2mのこん盛りした茂みになる。 果序が熟しても、下を向かないので、株の形が美しい。10月になると美しく紅葉する。 |
初秋の樹 木曽駒 千畳敷 050829 |
|
幹は暗灰色〜黒紫色でわずかに艶がある。長楕円形の皮目が目立つ。枝、幹ともに無毛。 | 幹 北海道 旭岳 180630 |
|
葉は奇数羽状複葉で互生する。小葉は4〜6対あり、中央部のものが最も大きくなる。 小葉は、長楕円形で無柄、先は鈍頭まれに円頭(ナナカマドは鋭尖頭)、基部はゆがんだ円形。上半分に鋸歯があり、両面とも無毛。 |
葉 静岡県 大井川東俣 040811 |
|
花は、6〜8月に枝の先に複散房状花序を付け、白い花を多数咲かせる。花弁は5枚で先がわずかに凹み、平開する。雄しべは20。 | 花 北海道 十勝岳 150708 |
|
果実は、8〜10mmの球形のナシ状果で、赤く熟し、先端に残った萼片が、内側に曲がって星型に窪む。 | 実 木曽駒 千畳敷 050829 |
|
高山の遅い春に芽吹く。葉芽と混芽があり、写真は葉の中に花芽が見える。 | 芽吹き 北海道 旭岳 180630 |