シラカシ

学名 Quercus myrsinaefolia
別名 クロガシ
白樫 分類 ブナ科コナラ属 (常緑高木)
材が、アカガシに比べ、淡い色のため、あるいは葉の裏が、白っぽいための名。別名は、樹皮の色が黒っぽいからとか。 原産・分布 本州(福島県以西)、四国、九州、済州島、中国中南部、
神奈川県 丹沢・箱根の上部(ブナ帯)を除き、広く分布する。
用途 庭木、公園・街路樹、器具・機械・土木・楽器・船舶・建築材
山野に普通に自生する。暖温帯の潜在植生であり、丹沢、箱根や小仏山地の低山には普通にある。

山梨県
上野原市
秋山
110519
神奈川では、庭木、公園、街路樹としても多い。強い剪定にも耐え、日影にも強いのでよく利用されている。
樹皮は灰黒色。別名のクロガシはこの樹皮の色から。皮目が縦に並び、細かい縦縞がある。庭木などは、表面がザラザラになる(アブラムシがついている)ことが多い。


横浜市
港北区
(植栽)
0201
材は名前の由来のとおり白味の強い淡褐色。江戸時代には、槍の柄に一番として用いられた。硬く粘り強く重量もある。
シラカシの材は室内で保管、利用する場合には丈夫で長持ちするが、屋外で杭や土留めなどに利用すると、意外と早く腐朽してしまう。色白故、心材に防腐成分を蓄積していないのではないかと思う。→「切り株を見るのも面白い


千葉市
小倉の森
140301
葉は互生し、狭長楕円形。縁は上部に鋸歯がある。葉の裏は、白みを帯びるため、シラカシの名が付いたとも言われる。
若葉は、下の写真のように褐色、あるいは紫褐色を帯びる。
★食★ムラサキシジミ


横浜市
港北区
(植採)
0201
雌雄同株雌雄異花
葉の下に穂状に雄花が付く。雌花は枝の先(写真右)に付くが、目立たない。


横浜市
港北区
050510
堅果は秋に熟す。総苞(帽子)は半球形で、横輪がある。
タンニンを多く含むためそのままでは食べられない。貯食の習性のある動物は、土に埋めることで渋抜きをしているとされる。同時にシラカシとしては、種子散布の機会を得ている。貯食散布と呼ばれる。
★食★カケス、リス、アカネズミ、ヒメネズミなど


丹沢
丹沢湖
041016
関東南部の潜在植生であり極相種である。鬱蒼とした暗い林の中でも芽を出し、ゆっくりと成長する陰性植物である。
双子葉植物ではあるが子葉(双葉)は通常見えない。地下子葉性と呼ばれ、子葉には豊富な栄養を蓄えているが葉緑素を持たない。
実生

横浜市
四季の森公園
140106

樹木の写真Top