オオモクゲンジ |
学名 | Koelreuteria integrifoliola |
別名 | マルバノモクゲンジ |
|
大木欒子 | 分類 | ムクロジ科モクゲンジ属 (落葉高木) |
当初、同科のムクロジの漢名「木患子」と取り違えた結果、読みがモクカンシ→モクゲンジとなった。モクゲンジより葉が大きいため。 | 原産・分布 | 中国原産 |
神奈川県 | 自生は無い | |
用途 | 庭木 | |
樹高は20mにもなる。 | 樹 川崎市 中原平和公園 051012 |
|
樹皮は茶褐色で、若いときは滑らかで皮目が目立つが、後に不規則に割れ、剥がれ落ちる。 | 幹 川崎市 中原平和公園 051012 |
|
葉は互生し、奇数二回羽状複葉。ただし、写真で分かるように、一回目の複葉では、小葉が軸に交互につく互生状になり、2回目の複葉では、その軸が対につく対生状になる。成木では小葉の縁は全縁だが、幼木では重鋸歯がある(写真下)。 |
葉 川崎市 中原平和公園 051012 |
|
小葉は厚い洋紙質で、表面は無毛、裏面は茶色の毛が、葉脈を中心に密に生える。 | 葉裏 川崎市 中原平和公園 051012 |
|
10月〜11月、枝先の円錐花序に、袋状の淡紅色の実がたくさんなる。 | 実 川崎市 中原平和公園 051012 |