マテバシイ |
学名 | Pasania edulis |
別名 | (地)サツマジイ、マタジイ、マテ | |
馬刀葉椎、待椎 | 分類 | ブナ科マテバシイ属 (常緑高木) |
長い葉をマテ貝に例えたとする説と、「待てば椎」とする説がある。 | APG分類 | ブナ科マテバシイ属 (常緑高木) |
原産・分布 | 本州(紀伊半島)、四国、九州、沖縄 (日本特産種) | |
神奈川県 | 自生は無い。薪炭用に多く植採され、丘陵地への逸出もある。 | |
用途 | 庭木、公園・街路樹、建築・器具材、シイタケ榾木、薪炭材 | |
沿海地の林野に生える。横浜では、いたるところの公園に植えられている。 古くから燃料、食料として集落の近くに植栽されたために、もともとの分布が分からなくなっている。本州南部は植林とされる。 葉が厚く、防風、防火に使われた。環境に耐え、よく育ち、剪定にも強いので神社の境内、工場の緑化などでも植えられる。 |
樹(花期) 横浜市 港北区 070604 |
|
幹は、しばしば株本から数本の幹立ちになる。樹皮は灰黒色、縦に細かい白い筋がある。 | 幹 横浜市 岸根公園 (植栽) 030126 |
|
春の終わりに一斉に新しい芽を伸ばす。展葉と同時に、新葉の葉腋に花序をつける。 全ての頂芽から新しい枝葉を伸ばして花を咲かせるので、樹冠が一瞬で膨張したように見える。 |
展葉 横浜市 港北区 070531 |
|
葉は互生、葉身は倒披針状長楕円形で大きい。縁は全縁、質は革質、表面は光沢がある。 |
葉 立川市 昭和公園 050306 |
|
雌雄同株、雌雄異花。 6月に樹全体が黄色くなるように花をつける。雌雄ともに花被片は非常に小さく目立たない。雄花の多数の雄しべで全体が黄色く見える。一見、風媒花に見えるが、強い独特の臭気により虫を呼ぶ。 写真上。雄花序は穂状花序で、新枝の葉腋から上向きにつく。雌花序は雄花序より上部の葉腋につくか、ときに上部の雄花序の基部に、雌花がつくこともある。 新枝が伸びる基部に昨年の雌花序が見える。小さなドングリの卵がついている。 写真下。手前で開花していない花序は、基部に雌花をつけている。雌花は1〜3つの花が固まっていて、花柱が1〜3個尖って見える。この花序も上部は雄花。雄花序も1〜3つの雄花の固まり。 |
蕾 横浜市 港北区 060519 |
|
花 横浜市 港北区 050611 |
||
花拡大 横浜市 港北区 050611 |
||
実はいわゆるドングリ(堅果)で、長さが2〜3cmになる。殻斗(帽子)は総苞片が瓦状(ツブツブ状)に並ぶ。一つの花軸に多くの雌花をつけるので、ドングリも穂状に結果する。また成熟には1年半かかり、開花の翌年の秋に熟す。タンニンなどの有毒成分が少なく、加熱すればそのまま食用になる。 写真上。開花の翌年の冬、今年の芽吹き前の枝先に、昨年の雌花序の軸が残る。軸につく凸部はドングリの卵。あと3か月もすると、花の写真上のように少し大きくなる。 写真中。大きくはなったが、未だ熟していない。花軸についたドングリの卵が全て大きくなるわけでは無い。未熟のままの卵も残る。 写真下。ほぼ熟したところ。完熟すると殻斗から離れ、ドングリだけが落ちる。この時、枝先には今年のドングリの卵がついている。 |
若い実 東京都 海の森公園 160227 |
|
実 川崎市 高津区 (植栽) 040820 |
||
実 横浜市 根岸森林公園 040912 |
||
ブナ科の常緑樹の冬芽は小さいものが多い。マテバシイも1〜2mmほどで冬を越す。4月に入ると急に膨らむ。写真は少し大きくなっている。 頂生側芽になる場合が多い。全ての頂芽が芽吹くことが多く、結果として春の芽吹きで枝を分ける(上の写真)。 外見が類似するタブノキとは冬芽を見ることで明確に区別できる。 |
冬芽 東京都 海の森公園 160227 |