クマノミズキ 学名 Cornus macrophylla
別名
椋子木(中)
熊野水木 分類 ミズキ科ミズキ属 (落葉高木)
西日本に多く分布するため、熊野のミズキと言う名になったらしい。しかし、関東にも広く分布する。 原産・分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、ヒマラヤ
神奈川県 丹沢のブナ帯を除き広く分布。
用途 (特になし)
形態的には、ミズキによく似ている。分布域もほとんど同じだが、ミズキの方が耐寒性があり、北海道まで自生する。神奈川では、ミズキと混生しているため、注意していないと、全てミズキと思ってしまう。ただし、個体数はミズキより少ないようだ。
相違点はいくつかあるが、樹皮の色、模様も多少違うように見える。


神奈川県
二宮町
050522
相違点の決定打は、葉が対生である点。ミズキ科は、本来対生の木が多い。ミズキの方が互生で異端児。この枝は対生なのがよく分かる。

港区
自然教育園
040417
葉の形は、卵状長楕円形でミズキより幅が狭い。特に若木やヒコバエの葉(写真)は細長く、ミズキと同じとは思えない。表面は緑色で、やや光沢がある。裏面は、白色を帯び、全面に毛がある。縁は全縁か、小さな波状になる。 若枝・葉

神奈川県
二宮
050514
花の形態もよく似ているが、咲く時期が1カ月異なる。神奈川県だと、ミズキは5月、本種は6月に咲く。ミズキの花が、2度目に咲いていたら、それはきっとクマノミズキだ。

藤沢市
六会
日大構内
060623
実が熟すのも、ミズキと比べて1ヶ月ほど遅れるようだ。 若い実

神奈川県
二宮町
120811
冬芽は、先端に1対のもの(側芽?)と1個の頂芽のものが混在する。写真は1対の冬芽。クワガタのメスの顎を連想させる。
冬芽は小さく先がとがり、芽鱗の有無は分かりずらい。ミズキとは対生・互生の違い以上の相違がある。
1年枝は暗赤褐色で、2筋の稜がある。
冬芽

神奈川県
二宮町
120325

樹木の写真Top