コハウチワカエデ | 学名 | Acer sieboldianum Miq. |
別名 | イタヤメイゲツ | |
小羽団扇楓 | 分類 | カエデ科カエデ属 (落葉高木) |
ハウチワカエデのような円形の葉身で、一回り小さいための名。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
神奈川県 | 丹沢、箱根、小仏の各山地に普通に生える。 | |
用途 | 庭木、器具材 | |
紅葉が綺麗なカエデだと思う。イロハモミジと競うのではないか。残念ながら、あまり庭木としては見たことがない。 | 樹 丹沢 大室山 051126 |
|
樹皮は、灰青褐色で滑らかだが、立てに筋が入る。 | 幹 群馬県 水上町 赤谷 061104 |
|
葉は対生し、葉身はほぼ円形で7〜11中裂する。縁は重鋸歯で、イロハモミジに似るが、裂数が通常9裂で、裂片の巾がある。 9裂以上のカエデの中では、葉柄が有毛で長い(葉身と同じ位)点が特徴。ハウチハカエデは葉柄が短い。オオイタヤメイゲツは葉柄が無毛。 |
葉 群馬県 水上町 赤谷 061104 |
|
あまりの綺麗さに、枝葉をアップしてみた。 | 紅葉 群馬県 水上町 赤谷 051112 |
|
枝先に赤褐色の冬芽が2個つく。冬芽の基部を膜質鱗片が巻き、その内側に褐色の毛が並ぶ。芽鱗は1対だけ見える。 若枝に毛が残るのが特徴。 |
冬芽 丹沢 大室山 081227 |