イヌシデ |
学名 | Carpinus tschonoskii |
別名 | ソロシデ、ソロ、ソネ | |
犬四手 | 分類 | カバノキ科クマシデ属 (落葉高木) |
四手(紙垂)とは、しめ縄や玉串などに垂れ下がる、細長く切った紙のこと。果穂を四手に見立てた。「イヌ」は一般的に、役に立たないもの、あるいは毛の多いものをさす。 | 原産・分布 | 本州(岩手県以南)、四国、九州、朝鮮、中国 |
神奈川県 | 県内、ほぼ全域に広く分布。 | |
用途 | 建築・器具材 | |
山野に普通に生える。樹高は20mほどになる。イヌシデは燃えにくく薪には適さないため、薪炭林には少なかったが、近年の雑木林では主要な樹種になっている。 樹皮は灰白色でほぼ平滑、縦に模様ができる。老木になると、浅い裂け目ができる。シデの中では、樹皮の縞模様が鮮明で、見分けやすい。 |
幹 横浜市 舞岡公園 040215 |
|
葉は互生、葉身は卵形あるいは狭卵形で、基部は円形。表面には全体に毛があり、裏面には葉脈上に残る。葉先は鋭頭、葉脚は広いくさび形になる。縁は細かい重鋸歯がある。 他のシデ類との比較では、側脈が12〜15対なので、12本以下があればアカシデ、15本以上になればクマシデと判断してほぼ間違いない。 |
葉 丹沢 塩水沢 050515 |
|
花は、4〜5月に、新芽の展開と同時に咲く。雄花序は、前年枝の葉腋から下垂する。黄褐色で4〜5cmの穂状になる。花が終わると、大量の雄花序が落下する。 | 雄花 八王子市 森林科学園 050409 |
|
雌花序は、本年枝の先の新芽の中に出る。 | 雌花 八王子市 森林科学園 050409 |
|
シデの名の元になった果穂。クマシデ属は全て、類似の果穂ができる。 イヌシデは比較的、果苞が少ない。 |
若果穂 神奈川県 大磯町 050813 |
|
一年枝は細く、若い木は毛が密生する。冬芽は芽鱗が4列に並び、断面は四角形になる。 | 冬芽 丹沢 塩水沢 050320 |
|
子葉は小さく5mm前後、濃緑色で基部に凹みがある。杯軸から柄にかけて細かい毛がある。 | 芽生え 千葉市 小倉の森 140417 |
|
冬のイヌシデを、特徴づける虫こぶ。冬に梢を探すと、ほぼ確実に見つかる。 イヌシデメフクレフシと呼び、ダニの一種により形成される。頂芽の鱗片が肥大し、芽が松かさ状に大きく膨らんだもの。頂芽にしかできないのが不思議だ。 「冬の虫こぶ いろいろ」 |
虫こぶ 川崎市 050110 |