イチョウ |
学名 | Ginkgo biloba |
別名 | ギンナン 公孫樹、銀杏、白果、鴨脚(中) |
|
銀杏、公孫樹 | 分類 | 裸子植物イチョウ科イチョウ属 (落葉高木)、有毒植物 |
中国名の鴨脚の、宋代の音「イーチャオ」が訛ったとされる。葉が、鴨の水掻きのある足に似ているから。別名ギンナンは銀杏の読み。学名のGinkgoは、誤記をリンネが採用したため。正しくは銀杏(GinkyoあるいはGinkioか)。 | APG分類 | 裸子植物イチョウ科イチョウ属(落葉高木) | 原産・分布 | 中国原産 (13〜14世紀頃の渡来とされる) |
神奈川県 | 神社、公園、街路に広く植採される。有名な大木は、鎌倉八幡宮(推定樹齢800年)、茅ヶ崎鶴嶺八幡(推定樹齢950年)がある。 | |
用途 | 街路・公園樹、碁盤、将棋盤、器具・建築材 | |
中生代から新生代第三期までにわたる先祖の化石が、世界中で見つかっているが、100万年ほど前からの化石の記録が無い。10〜11世紀頃に中国南部で実物が再発見され、18世紀には再び世界に広まった。 1科1属1種で仲間はいない。化石植物とも言われる。中国南部に自生地とされる集団はあるが定かでない。 丈夫で、長命。幹は直立し、樹高30mになる。よく分岐し、萌芽力もある。 |
寺社の古木 横浜市 港北区 180909 |
|
樹皮は淡灰褐色で、縦に浅く割れ目ができる。 枝の付け根から、乳と呼ばれる気根が出ることがある。 材は黄白色で柔らかく緻密。碁盤、将棋盤、木地材、彫刻材などに使われる。樹脂細胞が無いので俎板に最も適した木とされる。 |
幹・気根 港区 自然教育園付近 040730 |
立川市昭和公園 050306
神奈川県二宮町 220616
|
イチョウ(鴨脚)の語源となった葉。中央の切れ込みは、写真の様に大きいものから、ほとんど無いものまで、変異がある。 葉脈は基部から数回二分岐して葉の縁まで達する二叉分岐脈。 ★薬効★しもやけ、冠動脈硬化による心臓病。民間療法。 ★食★クスサン |
葉 世田谷区 瀬田 040428 |
|
葉を透かして見るとニ叉分岐葉脈の様子がよく分かる。 | 二叉分岐 横浜市港北区 200429 |
|
雌雄異株。 短枝から数枚の新葉とともに、数個の花序が出る。雄花は長さ2cmほどの尾状花序。花被は無く、雄しべが多数つくのが見える。 成長が遅く、結実するまで年月がかかるとして、中国名「公孫樹」は公(祖父の意)が植えて孫が実を採る木の意味。 ★花粉散布★風媒。 |
雄花 新宿区 代々木公園 120415 |
|
裸子植物であり果実は無い。つまり果実のように見えるが、枝には黄色い種子がそのまま下垂する。 柔らかく悪臭のある部分は外種皮で、硬い中種皮と薄い内種皮以下を食用にする。 ★毒★外種皮にフェノール性物質を含み、皮膚がかぶれる。 ★種子散布★有毒の外種皮が無くなれば動物による貯食型散布が考えらる。ネズミやタヌキ、カラスなどが食べる。 |
種子 杉並区 荻窪 100918 |
|
中種皮は白く2〜3本の綾線がある硬い殻。内種皮は褐色あるいは銀白色で箔膜。中種皮は外からの圧力には強いが、発芽時の内側からの力には軽く割れる。 実生は、双葉が地上に出ない地下子葉性 ★薬効★鎮咳去痰、夜尿症。生薬名「白果」または「銀杏」。中種皮を取り去った仁。青酸配糖体を含むため、大量摂取すると青酸中毒をおこす。 |
銀杏 スーパーで売っていた 160226 |
|
動物による散布とは思えない実生がよく見つかる。クスノキの根元にイチョウの実生が密集していた。 2番目は大きなイチョウの木の下の一面の実生。実が落下し、外種皮が無くなり一斉に芽生えたのか。 |
実生 千代田区日比谷公園 160624 |
一面の実生。二宮町 220616 |
鮮やかに黄葉することでも知られている。横浜の保土ヶ谷公園には、見事なイチョウ並木がある。秋にはライトアップをしている。イチョウの黄葉は地上も黄色い絨毯にする。ただし油分を含み、雨に濡れると滑りやすくなる。 | 黄葉 横浜市 保土ヶ谷公園 071205 |
横浜市保土ヶ谷公園 071205
東京都上野の森 191204
横浜市保土ヶ谷区 071205
|
長枝から、短枝が直角に突き出る。短枝の先には、半球形の頂芽がある。 冬芽の周りをよく見ると昨年の葉痕が多数見える。短枝の成長具合を推測することができる。 |
冬芽 立川市 昭和公園 050306 |
1年目の枝。東京都海の森 160227
2〜3年目の短枝。8つの葉痕が平面上に残っている。横浜市緑区 100126
3〜4年目か?。短枝の形ができてきた。東京都海の森 160213
|
春、一斉に短枝の先から芽吹く。 | 芽吹き 丹沢 七沢 080412 |