ガクウツギ 学名 Hydrangea scandens
別名 コンテリギ、スッポン、トーシン、ツキダシ
額空木 分類 ユキノシタ科アジサイ属 (落葉低木)
ガクアジサイに似たウツギの意?。別名は葉に独特の光沢があるため。 原産・分布 本州(関東地方以西、太平洋側)、四国、九州
神奈川県 丹沢、箱根、小仏山地に普通。丘陵地にも見られる。
用途 特になし
山地の林下に生え、高さは約1.5mになる。よく分岐し、枝は開出する。
低木であるウツギの多くは、林縁など明るいところを好むが、ガクウツギはむしろ日陰を好むようだ。
ウツギの花


丹沢
塩水沢
070603
若枝は淡褐色(冬芽の写真)、翌年に灰白色となる。


上野原市
秋山
161019
空木の名だが、実際は芯(髄)がある。地方によりこの髄を灯心としたため、あるいは髄を取り出すときの方法や音からの地方名が多い。

上野原市
秋山
161108
葉は対生する。葉身は長楕円状披針形で先は尾状に尖る。縁には低い鋸歯があり。表面は緑色でやや光沢がある。別名のコンテリギ(紺照木)の由来である。

丹沢
塩水沢
070603
花は5〜6月、枝の先に散房花序をつける。縁に、萼の変化した装飾花がある。萼片は3片が大きくなるが、大きさがばらばらなのが特徴。

丹沢
神の川
070603
果実には花柱が残り、熟すと花柱の間で裂開し種子を出す。 未熟実

上野原市
秋山
160601
冬芽は混芽で、早くに落ちる薄い芽鱗に包まれる。 冬芽

上野原市
秋山
160210

樹木の写真Top