アキグミ

学名 Elaeagnus umbellata
別名 アサドリ
秋茱 分類 グミ科グミ属 (落葉低木)
秋に赤い実が熟すことから。 原産・分布 北海道(西部)、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾
神奈川県 海岸近くからブナ帯の明るい地にまで生える。山地には少ない。
用途 庭木、器具材
日当たりの良い河原や野原に群落を作る先駆種。よく枝分かれして高さは2〜3mになる。

東京都
海の森
090510
アキグミ樹
葉は互生し長楕円状披針形、先は尖り、基部はくさび形、縁は全縁。表面ははじめは鱗片があるがのちに無毛となる。裏面と葉柄には銀白色の鱗片を密生する。

東京都
海の森
090510
アキグミ葉
花は5月に葉腋に束生する。他のグミと比べ萼筒は細長い。
グミの花には花弁が無く、萼が筒状で先で4裂するため一見すると合弁花にも見える。雄蕊は4つで萼筒に着いている。
花言葉「心の純潔、用心深い、野生美」 グミ属共通の花言葉


東京都
海の森
100509
アキグミ花
果実はほぼ球形で秋に熟すと赤くなる。萼筒の基部が肥厚して核果状になる。秋に実が熟すグミは、本種とその変種しかない。
渋味が強いが食べられる。
写真の2008年は豊作、09年は実が1つも付かず、10年は上の写真のように多量の花が付いた。隔年豊作のようだ。
★薬効★咳、下痢。生薬名は「牛ダイ子(ぎゅうだいし)」。赤く熟した果実を日干しで乾燥させたもの。


東京都
海の森
081224
アキグミ実
早春に芽が膨らむが、葉・枝ともに褐色の星状毛が密生するため、全体として煙ったような感じで春らしくない。
展葉と同時にすでに蕾も膨らみ始めている。
芽吹き

東京都
海の森
170311
アキグミ花

樹木の写真Top