アケビ

学名 Akebia quinata
別名 アケビカズラ
木通 分類 アケビ科アケビ属 (落葉つる性)
果実が縦に裂け開くので、開け実の意、あるいは、赤い実から転じたとされる。 原産・分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国
神奈川県 全域に広く分布する。丘陵地や山地の林縁部で普通に見られる。
用途 庭木
山野に生えるが、庭木にも多く使われ住宅街でも見ることができる。花が多く鈴なりになるので春は賑やかになる。

横浜市
港北区
030407
若い蔓は赤褐色で縦に皺ができる。古い蔓は灰褐色で太く節状になり、気孔が多くザラザラする。
アケビの仲間の蔓は丈夫で強く、乾燥しても柔らかいのでクラフトなどに使われる。


神奈川県
二宮町
160925
葉は互生し、長い葉柄があり、5枚の掌状複葉。小葉は長楕円形で、両面無毛、縁は全縁。
若い木では、縁が波状になっているものがあり、ゴヨウアケビと間違えやすい。


横浜市
港北区
(植栽)
040411
4〜5月に、短枝の先に総状花序を付ける。雌雄異花。雌花の方が大きい。雌花は花序の下(基)のほうに1〜3個つく。淡紫色で、5〜9個の雌しべが目立つ。
花言葉「才能、唯一の恋」
雌花

神奈川県
二宮町
050409
雄花は、花序の先(上)の数個つき、6個の雄しべがある。 雄花

神奈川県
二宮町
050409

樹木の写真Top