アカボシゴマダラ
分類 | 昆虫 | 鱗翅(チョウ)目タテハチョウ科アカボシゴマダラ属 |
名前(漢字、学名) | 赤星胡麻斑 | Hestina assimilis |
神奈川県での分布 | 95年以降 | 人為的な放虫により分布を拡大している。 要注意外来生物。 |
出現期、場所 | 5〜10月? | 成虫。 |
越冬 | エノキの枝上での幼虫 | |
関連生き物 食物連鎖 |
天敵 | 食虫の鳥類、昆虫、クモなど |
幼虫食草 | エノキ | |
成虫食餌 | 樹液 | |
競合 | ゴマダラチョウ |
成虫夏型雄。
神奈川県二宮 081011
成虫雌。色があまりなく、大型のスジグロシロチョウの印象。
神奈川県二宮 110521
幼虫 横浜市川井緑地 080831
もう冬だというのに、黄葉したエノキの葉を必死に食べる幼虫。
このまま蛹化して成虫になるのだろうか?
藤沢市六会 101207
越冬幼虫。ゴマダラチョウやオオムラサキと異なり、エノキの枝の上で越冬する。
春の芽出し時の食草獲得や蛹化に有利とされる。
藤沢市六会 101207
羽化後の脱け殻の蛹。
オカメザサに埋もれるようなエノキの幼樹に数多くついていた。
藤沢市六会 101207
同じエノキにいたゴマダラチョウ幼虫(右)との比較 横浜市川井緑地 080831