オトコエシ |
学名 | Patrinia villosa |
別名 | ||
男郎花 | 分類 | オミナエシ科オミナエシ属 (多年草) |
同じ仲間のオミナエシに比べ丈夫そうなのでついた名。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、奄美。朝鮮、中国。 |
神奈川県 | 全域でやや普通に見られる。草地、林縁などに生える。 | |
花の時期 | 8月〜10月 |
日当たりの良い山野に普通に見られる。高さ0.6〜1mの多年草。
茎は上部で枝分かれし、散房状の花序が対生につく。
枯れて乾燥したオミナエシの仲間はいやな匂いがする。
★薬効★消炎、解毒。
生薬名は敗醤(はいしょう)で、全草あるいは根を乾燥させたものを用いる。
成分はサポニン、精油など。
上野原市秋山 110828
散房状の花序に白い花が多数つく。
花冠は5裂し、雄しべは4本、雌しべは1つ。
上野原市秋山 110828
葉は対生し、上部では単葉、下部では羽状に深く分裂する。写真は3裂。
裂片は長楕円形で鋸歯がある。
上野原市秋山 110812
果実は痩果で、総苞が団扇のようにひろがり翼となる。
オミナエシの仲間は腐ったような匂いがあり、果実(種子)も匂う。
上野原市秋山 121023
2年目の春のロゼット。根生葉は羽状に深裂する。
花茎は根生葉の脇から出る。根生葉は花期も残る。
上野原市秋山 140514
秋に紅葉した根生葉(ロゼット)。
この年の根生葉はこれで姿を消し、春にまた新しい葉が萌芽する。
上野原市秋山 141125