ミヤマキケマン |
学名 | Corydalis pallida var. tenusis |
別名 | ||
深山黄華鬘 | 分類 | ケシ科キケマン属フウロケマン変種 (越年草) |
華鬘は仏堂や仏壇の欄間を飾る仏具。花の形状はあまり似ていない。 | 原産・分布 | 本州(近畿地方以東) |
神奈川県 | 相模川以西の丹沢、箱根、小仏山地で普通に見られる。 | |
花の時期 | 4月〜6月 |
木々が葉を広げる前、早春に黄色の花を咲かせる。
日当たりの良いところに多いが、林内にも生える。
茎、葉ともに無毛で柔らかい。
丹沢三ケ瀬川 080504
葉は2回3出羽状の複葉。
日当たりが良い場合に、葉は粉白色を帯びるようだ。
日影で生育するときれいな明るい緑色になる。
上野原市秋山 120419
10cmほどの総状の花序に黄色の花を多数つける。
仲間のムラサキケマンより少し早く咲く。
上野原市秋山 110421
花は筒状で長くのびた距がある。
上野原市秋山 120419
実は刮ハで線型。くねくねと曲がる。
上野原市秋山 120511
越年草で春に花を咲かせるために、冬までにはロゼットが大きくなっている。
上野原市秋山 150326
厳冬期の霜に耐えるロゼット。
上野原市秋山 160114