ミミガタテンナンショウ

学名 Arisaema limbatum var. limbatum
別名
天南星・虎掌(中)
耳形天南星 分類 サトイモ科テンナンショウ属 (多年草) 有毒植物
仏炎苞の筒口部が耳状に広がっているための名。テンナンショウは漢名の音読み。 APG分類 サトイモ科テンナンショウ属 (多年草)
原産・分布 本州(東北、関東地方)、四国
神奈川県 丹沢、箱根、小仏山地のシイ・カシ帯に分布する。
花の時期 4月〜5月


山野の林内に生える。
通常は展葉より開花が早いので写真のように花が突き出ている姿を目にする。
仏炎苞は褐紫色〜暗紫色で白い縦筋が入る。独特の形状に伴う名前については、サトイモ科を参照。
テンナンショウの仲間は、地域的なすみ分けを持っているように見える。同じ地域に異なる種が混生していることが少ない。
丹沢石棚山 080517


葉よりわずかに高い位置に仏炎苞がある。
葉は2個で鳥足状複葉になる。小葉は7〜11枚。斑入りの葉になることも多い。
上野原市秋山 110421


仲間でよく似たマムシグサと比べると、こちらの方が背が低く幅広の葉でズングリとした印象である。
また果実の成熟が早く、8月には赤く色づく。マムシグサは、8月はまだ緑色をしており、秋11月に赤くなる。
上野原市秋山 230802


仏炎苞は暗紫色で、筒口部が横に張り出して耳のようになることからついた名。花序の付属体は棒状。
花言葉 「壮大な美」
群馬県みなかみ町 100504


葉と同様に仏炎苞の色も変異がある。
丹沢石棚山 080517


雌雄異株。独特の形状の花序で肉穂花序と呼ばれる。
花の雌雄は仏炎苞の内部を見ないと分からない。花被片は無い。写真は雄花。多数の雄しべからできている。
株が若いときは雄株で、株が年を経て充実して来ると雌株に性転換する。
丹沢檜洞丸 090503


雌花は子房だけが沢山集まってできている。
仏炎苞の中に入った虫は、侵入した上部の開口部からは脱出しづらい。雄花には下に脱出口があるが、雌花に脱出口は無いため、雌花の仏炎苞の中には虫の死骸が多い。
群馬県みなかみ町 100504


ミミガタテンナンショウの果実は、仲間の中では最も早く、夏には赤く熟す。テンナンショウの多くの果実は秋11月ころに熟す。
写真はまだ未熟な状態。
上野原市秋山 180709


果実は液果。1つの果実に1〜3個の種子が入っている。
多くは写真のような独特の色づき方をする。先端から順に熟していくことが分かる。緑色から赤に熟し、更に果実が脱落して赤黒い花床までが、1つの果穂の中にみることができる。
果実の利用者(種子散布者)は、ヒヨドリなどの果実食の鳥やアカネズミなどとされている。
上野原市秋山 230801


実が赤く色づいたところ。半分以上脱落している。食べられたのか、自然落下したのかは不明。
上野原市秋山 130818


果肉を水洗いした状態の種子。
白く球形でほぼ3mmの径。
上野原市秋山 230805


春の芽吹き。
葉が見えず、仏炎苞の先だけが伸びてきているように見える。
種子による繁殖が多いが、球茎の周りに小球茎をつくる栄養繁殖もある。写真の2株は種子繁殖と思われる。
丹沢石砂山 190406


球状に大きくなる地下茎に養分を蓄える。球茎と呼ばれる。サトイモと同様に、十分に大きくなった親株の近くに子球茎が作られ栄養繁殖する。
テンナンショウの毒成分は、一般的にシュウ酸カルシウムでこの球茎に多く蓄積される。
上野原市秋山 230803

樹げむのTreeWorld Top