キュウリグサ |
学名 | Trigonotis peduncularis |
別名 | タビラコ | |
胡瓜草 | 分類 | ムラサキ科キュウリグサ属 (越年草) |
葉を揉むとキュウリの匂いがするための名。 | 原産・分布 | 北海道、本州、四国、九州、沖縄。アジアの温帯、暖帯に分布。 |
神奈川県 | 丹沢の高標高部を除き全域に普通に見られる。 | |
花の時期 | 3月〜5月 |
道端や空き地などに多い。
春先の他の雑草と混ざると見つけにくい。
先端に青みがかった小さな花をつけた茎が立ち上がる。
上野原市秋山 180502
花の時期はロゼット状の株から花茎を複数本伸ばす。
根生葉は、長い柄の先に楕円の葉があるスプーン状。
上野原市秋山 160411
茎葉は互生し両面に細かい毛がある。茎葉は無柄。
葉を揉むとキュウリの匂いがする、というがそれほどハッキリとした匂いと思えない。
上野原市秋山 100426
茎の先に独特の巻散花序(単集散花序)をつける。たくさんの蕾を渦を巻くようにつける花序。この花序をサソリ型花序とも呼ぶ。花は茎の基部から上に順次咲いていく。
花言葉 「愛しい人へ真実の愛」
上野原市秋山 160411
花は直径2〜3mm、淡青紫色で花冠は5裂する。
花が上に咲きあがるに従い渦巻きは真っすぐになり、茎の長さも伸びる。
上野原市秋山 150326
花が終わった茎は直線状でに30cmくらいになる。茎には実が互生につく。茎は微細な軟毛におおわれている。
上野原市秋山 180502
越年草であり、初夏に実は熟し種子ができる。
萼筒の中に4個の三角形の種子がある。自然と落下し、同じ場所に新しい芽を出す。
上野原市秋山 180516
秋には小さなロゼットができている。このまま冬を越す。
長い柄のあるスプーンのような小さな根生葉が、数多く重なり合う。
上野原市秋山 151013