ヤツデ |
学名 | Fatsia japonica |
別名 | テングノウチワ、オニノテ、 八角金盤(中) |
|
八手 | 分類 | ウコギ科ヤツデ属 (常緑低木)、有毒植物 |
葉が掌状に多裂するための名。しかし、裂数は8つではない。裂状の葉の裂片は、通常奇数になる。ヤツデも9裂が多い。 | APG分類 | ウコギ科ヤツデ属 (常緑低木) |
原産・分布 | 本州(茨城県以西の太平洋側)、四国、九州、沖縄。 | |
神奈川県 | 丹沢、県北部を除き見られる。栽培の野生化が多い。 | |
用途 | 庭木 | |
林内に生える。高さは2〜4mで、枝分かれは少ない。庭木として植えられたが、最近は野生化したものが多い。 手の形の大きな葉が、人を招くと言う縁起から、玄関脇に植えられたり、典型的な陰樹で日陰でも育つことから、庭の隅や、中庭などに植えられた。 |
樹 品川区 林試の森041031 |
|
実が熟してこぼれる頃、花序の脇から、茶褐色の綿毛が密生した幼葉を多数出す。手がにょきにょき生えるさまは、まるで怪奇映画だ。後に無毛になる。 1年に生える葉は、この時に全て用意されているようだ。外側、つまり下側になる葉が、いち早く展開し、より長く葉柄を伸ばす。 |
新葉 横浜市 港北区 060419 |
|
葉は、互生で、茎の先に集中する。葉身は掌状の円形で、7〜9裂し、裂片には鋸歯があり、鋭尖頭、質厚く、光沢がある。 別名のとおり、天狗の葉団扇(はうちわ)、である。 陰樹でも光は欲しい。下の葉になるほど葉柄が長くなり(15〜45cm)、必死に光を受けようとする。 葉を乾燥させたものは鎮咳、去痰の作用があるが、溶血作用もあるため服用しないこと。有毒植物でもある。リューマチには浴剤として用いた。成分はサポニンであり、多量に摂取すると下痢、嘔吐、溶血などの障害がでる。 |
葉 川崎市 (植栽) 041215 |
|
葉 横浜市 港北区 060419 |
||
10〜11月に茎頂に大きな花序を付ける。花序は、球形の散形花序を円錐状に多数付ける。開花は、円錐状の頂部から始まり、散形花序の単位で順番に開く。花期の間に、全部の花が開花する訳ではないらしい。基部の方では、咲かずに終わる散形花序もあるようだ。環境変化に耐えられるための、予備資源らしい。 | 花序 横浜市 港北区 061107 |
|
1つの散形花序には、多数の白い花が付く。雌雄同株で個々の花は両性花が多いが、円錐花序の下部には雄花の散形花序がつく場合がある。両性花には雄性期と雌性期がある。 ほぼ一斉に5枚の花弁が開くと、雄しべがある雄性期になる。雄しべも5個。 雄しべが落ちると、雌しべが伸びて雌性期になる。雌しべも5本ある。同時に花弁も落ちてしまう。 晩秋に花を咲かせるため、晴れた暖かい日に、ハナアブやハエが来るのを待つ。広い花床から蜜を滲ませるため、口の短いアブやハエも舐めやすい。 |
花(雄性期) 花弁の開き始め。蜜が光って見える。 川崎市 多摩区 041101 |
|
花(雄性期) 川崎市 多摩区 (植栽) 041108 |
||
花(雌性期) 川崎市 多摩区 (植栽) 041108 |
||
花とミツバチ 川崎市 多摩区 (植栽) 041108 |
||
果実は球形の液果で4〜5月に黒く熟す。この実を、鳥が食べて種子を散布する。鳥の繁殖期を狙っている。 花茎は樹幹の茎頂にできるため、種子が熟すと重みで花茎は倒れ、脇から出る新芽が新しい主軸になる(仮軸分岐と呼ぶ)。そのため幹はクネクネ曲がる。 ウコギ科の実は、どれも同じような形状をしている。 |
若実 品川区 林試の森 050325 |
|
熟した実 品川区 林試の森 070331 |
||
大きな葉を支えるために、葉痕は大きなV字型をしている。維管束痕は11個。葉の裂片の、それぞれの葉脈につながっていると思うのだが、数が合わない。 V字の上の、黒くなっている部分が、何か不気味な顔に見える。そう言えば、鼻のところにある青い点はなんだろう。 |
葉痕 横浜市 港北区 071121 |
|
こぼれ話 「空気鉄砲」 子供の頃、竹や笹の筒で空気鉄砲を作った。この実を1つ、筒の先に詰め、もう一つを後ろから一気に押し込むと、先の実が「ポン」と飛び出た。だから、大きな実がたわわになると、子供達がみんな採ってしまった。この実の写真を見ていて、思い出した。 |