ヤマウルシ

学名 Rhus trichocarpa
別名  
毛漆樹(中)
山漆 分類 ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物
山に生えるウルシの意。ウルシについては、潤液(ウルシル)の略、潤為(ウルシ、光沢のでる作業)の意、、塗汁(ヌルシル)の略などの説がある。 原産・分布 北海道、本州、四国、九州、南千島、朝鮮、中国
神奈川県 山地から低地丘陵にまで分布する。
用途 (特になし)
山地に普通に生える。樹高は8mになるが、普通は2〜3m。
体質によりかぶれるが、毒成分は少ない。


丹沢
三ケ瀬川
100624
樹皮は灰色で、若木は褐色の縦長の皮目が多く目立つ。成木では、横縞や、地衣類のため目立たない。

丹沢
八丁坂の頭
070916
春の新葉は枝先に集まる。葉と花序が同時に出る。ヤマウルシの葉軸は、赤褐色で目立つ。 芽吹き

群馬県
小出俣山
050605
葉は奇数羽状複葉で互生する。小葉は5〜8対で、卵形あるいは楕円形。先端は尖り、若木では荒い鋸歯がある。後に、鋸歯のある葉は少なくなり、全縁の葉が多くなる(写真下)。 若木葉

群馬県
みなかみ町
赤谷
050702
花は5〜6月、枝の先の葉腋から円錐花序を出す。雌雄異株。
★蜜★


秋田県
由利本荘
鳥海山
100627
核果は扁球形で、枝豆のような形をしているが、短剛毛があり、触れるとかぶれる場合がある。
★食★ツグミアオゲラ、ヤマドリ、キジ
若い実

群馬県
みなかみ町
赤谷
050702
ヤマウルシの紅葉は、ウルシの仲間でありとても美しい。右の写真は、峠の神社の片隅で、一枚だけ色づいていた。 紅葉

群馬県
三国峠
051002
1年枝は灰褐色で太く、小さな皮目が多い。ほぼ無毛だが、先に微毛が残る。
冬芽は裸芽で、褐色の短毛が密生している。側芽は小さいが、球形状に突き出ている。
冬芽

群馬県
みなかみ町
赤谷
070203
葉痕は、大きくハート型あるいは楯型で、維管束痕は多い。 葉痕

藤沢市
六会
070306

樹木の写真Top