ヤマネコヤナギ

学名 Salix bakko
別名 バッコヤナギ、サルヤナギ
山猫柳 分類 ヤナギ科ヤナギ属 (落葉高木)
山に生えネコヤナギに似ているため。学名にもなっているバッコとは、種子の綿毛から東北地方の方言で婆さんの意とする説と、ベコ(牛)が花を食べるのでベコヤナギがなまったとする説がある。 原産・分布 北海道(西南部)、本州(近畿以北)、四国。
神奈川県 丘陵から山地まで普通に生える。
用途 器具、縄(樹皮)
ヤナギ科の木は、一般に湿った地を好が、ヤマネコヤナギは日当たりの良い、やや乾燥した山地を好む。樹高は、5〜15mになり、胸高の直径が60cmになるものもある。
ヤナギの仲間はどれも代表的な先駆種である。
早春に明るい黄色に咲く花は目立つ。大きな花はまだエサの少ない春先に鳥や動物たちの食料にもなる。サルが枝につかまり花を食べるのをよく見る。別名のサルヤナギはそこから。


群馬県
みなかみ町赤谷
070408
樹皮は暗灰色で、古くなると縦に不規則に割れ目がはいる。
樹皮は上部なので、縄の代用にした。


丹沢
水の木
050619
葉は互生し、葉身は革質で、楕円形または長楕円形。縁は波状で、全縁か微凸鋸歯がある。表面は深緑色で無毛、葉脈が凹み、やや光沢がある。裏面は粉白色で縮毛が密生する。

群馬県
みなかみ町赤谷
070708
雌雄異株
展葉より先に尾状花序を出す。雄花序は楕円形で、葯は黄色。熟すと長さ4cm前後、径3cmほどになる。ネコヤナギに似る。
花言葉「悲哀、哀悼」
雄花

群馬県
みなかみ町赤谷
070408
雌花序は楕円形で3cm前後になる。子房には白色の短毛が密生するため全体が毛深く見える。柱頭は2裂し淡黄緑色。 雌花

群馬県
みなかみ町赤谷
070408
雌花序は受粉後に長くなり9cmほどの果序になる。果実は刮ハ。まだ黄色い柱頭が残る。 若い実

群馬県
みなかみ町赤谷
100502
熟すと個々の刮ハが2裂し、綿毛をまとった種子を出す。果序は写真のように綿毛に覆われる。写真左の白い綿毛の中に1.5mmほどの線状長楕円形の種子がある。風で遠くまで飛ばされる。 種子

秋田県
鳥海山
100626
冬芽は楕円形で大きい。赤褐色の芽鱗は2枚が合生している。 冬芽(花芽)

群馬県
みなかみ町赤谷
071202
枝の皮を剥くと裸材に隆起した線がある。ヤマネコヤナギの特徴の一つ。 枝の隆起線

秋田県
鳥海山
100626

樹木の写真Top