ヤマコウバシ |
学名 | Lindera glauca |
別名 | モチギ、ヤマコショウ、ショウブノキ、ショウガノキ | |
山香ばし | 分類 | クスノキ科クロモジ属 (落葉低木) |
葉を揉むと芳香があるためについた名。別名のモチギは、葉を乾燥後に粉にして餅に混ぜて食べたことに由来する。他の別名は、葉の芳香からついた名と思われる。 | 原産・分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州、朝鮮、中国 |
神奈川県 | ブナ帯を除く山地、丘陵地に普通。尾根筋などやや乾燥した樹林内に生える。 | |
用途 | 細工物 | |
枯れた葉が冬でも落葉せずに枝に残る。写真のような状態なので見つけやすい。 もちろん春に枯葉は落葉する。 幹は叢生して高さは5mほどになる。冬の枯れ葉以外は、あまり目立たない樹かもしれない。 |
冬の樹 港区 自然教育園 060302 |
|
樹皮は灰褐色。若枝には短毛が密生するが、翌年にはなくなり皮目ができる。古くなると皮目が多くなる。 | 幹 川崎市 東高根公園 040227 |
|
葉は単葉で互生する。葉身は楕円形あるいは長楕円形で、縁は全縁で波状になる。先は鈍頭。洋紙質で若葉の頃は裏面に毛がある。 葉を揉むと芳香がある。昔、葉を乾燥させて粉にして、粉餅に混ぜ団子を作ったといわれる。 |
葉 厚木市 七沢森林公園 080530 |
|
雌雄異株。雌株しか見られないとされている不思議な木。雌花もきわめて目立たない。 数個の花がつく花序が1〜3個、新枝の基部につく。花柄は絹毛が密生する。花弁は6個、雌しべは1個、葯の無い仮雄しべが9個ある。しかし花が小さくてルーペが無いと見えない。 |
雌花 上野原市 秋山 120506 |
|
果実は8mmほどの球形の液果。10月に熟して黒くなる。中には1つの種子がはいる。 | 実 上野原市 秋山 110929 |
|
種子は大きな球形で黒褐色。 | 種子 千葉市 小倉の森 170921 |
|
枯葉(茶色)になる前に綺麗に紅葉した。赤味の強い茶色ともいえる。この赤は、日光にかざすと鮮やかになる。 | 紅葉 千葉市 小倉の森 171116 |
|
冬芽はやや開出(枝から開いて付く)、長卵形または紡錘形で先は尖る。通常枝の先端は枯れ、仮頂芽になる。褐色の芽鱗は7〜9枚ある。 | 冬芽 上野原市 秋山 110203 |