シバヤナギ |
学名 | Salix japonica |
別名 | イシヤナギ | |
柴柳 | 分類 | ヤナギ科ヤナギ属 (落葉低木) |
シバ(柴)にするヤナギの意。かつて里山の柴を、薪や垣根に利用した。 | 原産・分布 | 本州(東北地方南部〜東海地方の太平洋側) |
神奈川県 | 全域に普通に生える。 | |
用途 | 特になし | |
山地や丘陵に生え、1〜4mになる。枝はよく分枝し、横に広がる。 | 樹 丹沢 神の川 070603 |
|
樹皮は赤褐色〜黄褐色で光沢がある。 小枝は細く、若い時に長い軟毛があるが、すぐに無毛となる。 |
幹 丹沢 七沢 060409 |
|
葉は互生し、葉身は披針形または卵状披針形で、先は尾状にとがり、基部は円形か広いくさび形。縁には細かい鋭鋸歯がある。表面が緑色、裏面は粉白色。両面ともに若い葉に、細毛があるが、のちに無毛となる。 | 葉・実 丹沢 神の川 070603 |
|
雌雄異株 3〜4月頃、展葉と同時に花をつける。雄花は、細長い尾状花序。短い柄があり、柄上に小葉が数枚つく。葯は黄色。 |
雄花 丹沢 七沢 060409 |
|
雌花は、細長く、先が細くなる尾状花序。短い柄があり、柄上に小葉が数枚つく。 | 雌花 丹沢 塩水川 060413 |
|
刮ハは6月頃に熟し、綿毛を密生させる。花序の長さはさらに長く10cmほどになる。 | 実 丹沢 日陰沢橋 070520 |
|
若枝は赤褐色、黄褐色、帯褐緑色などで光沢がある。 冬芽は伏生し、包むように褐色の1枚の芽燐があり、合わせ目は見えない。 |
冬芽 丹沢 塩水橋 080309 |