オオミヤマガマズミ

学名 Viburnum wrightii var. stipellatum
別名
大深山ガマズミ 分類 スイカズラ科ガマズミ属ミヤマガマズミ変種 (落葉低木)
ガマズミに比べて深山に生え、母種のミヤマガマズミに比べて、葉の巾が広いことから。 原産・分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮
神奈川県 丹沢、箱根のブナ帯に生える。
用途 特になし
ガマズミよりも山地の上部のブナ帯に生えるが、ミヤマガマズミが日本海要素型なのに対し、本変種は太平洋要素型とされる。丹沢のブナ帯にミヤマガマズミは無い。樹高は3〜4mになる。
見分け方(ガマズミ節)


丹沢
城ヶ尾峠
090531
オオミヤマガマズミ樹
葉は対生し、倒卵形で先が細まって伸びて尖る(ガマズミに比べ細身で、先端が尾状)。縁には鋭い鋸歯がある。葉柄は1cm以上あり赤味を帯び、絹毛がある。表面には短毛が密生し触るとざら着く(ミヤマガマズミは無毛)。

丹沢
城ヶ尾峠
090531
オオミヤマガマズミ葉
雌雄同株、両性花。
花は5〜6月に、枝の先端に散房花序を、上向きに出し白い小さな花を多数つける。花弁は5裂し、雄しべを5個つける。花柱は短い。
花言葉「私を無視しないで、愛は強し、恋のあせり、結合」 どれもガマズミの仲間で共通。ちょっと意味深です。


丹沢
城ヶ尾峠
090531
オオミヤマガマズミ花
秋には赤く実が熟す。ガマズミの仲間は核果で綺麗な赤色になる。
落葉樹林の中での低木であり、日照の少ない場合、実の量は少ない。それでも果穂の重みで枝先は垂れ下がる。


丹沢
高指山
171024
オオミヤマガマズミ花
種子(核)は扁平な卵形。縦に筋があり先が尖る。 種子(核)

丹沢
高指山
171024
オオミヤマガマズミ花
冬芽はガマズミの仲間はみな同じように見える。芽鱗は4枚、大きい1対と小さな1対が十字になって新芽を包む。
ガマズミの1年枝は細かい毛に覆われるが、オオミヤマガマズミのそれは無毛。
冬芽

丹沢
城ヶ尾峠
080403
オオミヤマガマズミ花

樹木の写真Top