オオヒョウタンボク 学名 Lonicera tschonoskii
別名
大瓢箪木 分類 スイカズラ科スイカズラ属 (落葉低木)
実が2個合着していて瓢箪のようだから。 原産・分布 本州(関東地方北部、中部地方)
神奈川県 自生はない
用途 特に無し
高山に生え、高さが1〜2mほどになる。中部地方の2000m前後の山地で、よく見ることができる。

静岡県
大井川東俣
020810
葉は対生し、葉身は倒卵形〜楕円形で、両面に軟毛を散生する。縁は全縁で、葉柄は短い。

静岡県
大井川東俣
040812
7〜8月に葉腋から花柄を出し白い花を2個つける。蕾のときに下部の2つ並んだ子房が良く見える。子房は半分ほどがつながっていて、受粉後もそのまま熟す。
花弁の先が赤みを帯びるのが分かる。


長野県
安曇野市
蝶ケ岳
190724
2つ並んだ花は同時に開花する。両性花。白〜紅色の花弁は、大きく上下に2裂すし上唇は更に4浅裂する。雄しべは5個で途中まで花弁と合着する。雌しべは1個、柱頭は球状。雄しべ、雌しべともに花弁と同じ長さ。

長野県
安曇野市
蝶ケ岳
190724
液果は8〜9月に赤く熟す。写真のように2個が合着し、瓢箪に似る。
食べられそうに見えるが、ヒョウタンボクの仲間は、有毒と聞く。確かめたことはない。


静岡県
大井川東俣
040812

樹木の写真Top