オオバヤナギ 学名 Toisusu Urbaniana
別名 アカヤナギ
大葉柳 分類 ヤナギ科オオバヤナギ属
ヤナギの仲間では葉が大きいのでついた名。別名は心材が赤みを帯びるため。 原産・分布 本州(中部以北)、北海道。千島南部
神奈川県 自生はない。
用途 薪、器具材、木箱、下駄、軸木
河岸の砂礫地に生え河畔林をつくる。幹は直立し樹高は15mになる。

静岡県
大井川東俣
040812
樹皮は灰褐色で縦に裂け目が入る。 老木幹

静岡県
大井川東俣
040812
葉は互生し、葉身は長楕円形。先は鋭尖頭、基部は円形または鈍形、縁は細鋸歯がある。両面ともに無毛だが、裏面は粉白色になる。
写真は虫こぶができた葉。ヤナギにできる虫こぶの種類は多い。「虫えい図鑑」の写真ではヤナギハヒメコブフシ(タマバエによる)が近いが確認はできない。


静岡県
大井川東俣
020810
雌雄異株。5月〜6月に短枝の先に尾状花序の花が咲く。
果序は下垂する。
若い実

静岡県
大井川東俣
020810

樹木の写真Top