モチノキ | 学名 | Ilex integra |
別名 | イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 | |
黐の木 | 分類 | モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) |
内樹皮を水につけ、砕いて鳥黐を作る。 | 原産・分布 | 本州(宮城、山形県以西)〜沖縄。朝鮮南部、中国、台湾 |
神奈川県 | 山地を除き、全域に普通に生える。 | |
用途 | 庭木、染料、鳥黐 | |
海岸近くの山地に生え、庭木としてもよく植えられている。樹高は20mほどになる。 | 樹 中央区 浜離宮 020529 |
|
樹皮はなめらかで灰褐色だが、若いうちは緑色を帯びる。樹皮から鳥黐(とりもち)を作る。 | 幹 東京都 海の森公園 170211 |
|
葉は互生、葉身は倒卵状長楕円形で革質。表裏面ともに無毛、葉脈は不明瞭。縁は全縁あるいは低い鋸歯があり、大きな波状になる。 | 葉 東京都 海の森公園 170211 |
|
雌雄異株。花は4月に咲く。葉腋に多数束生する。花弁、萼片ともに4枚 | 雄花 川崎市 (植栽) 040331 |
|
葉腋に束生し、球状になった雄花。 | 雄花 横浜市 鶴見区 (植栽) 030417 |
|
果実は球形の核果で、冬に赤く熟す。鳥の餌になる。 | 実 神奈川県 農業研究所 021211 |
|
冬芽は、頂芽は三角形状だが側芽は球形になる。いずれも小さい。 | 冬芽 東京都 海の森公園 170211 |
|
モチノキメフクレフシ(黐の木芽膨れフシ)。タマバエが、4〜6月に腋芽に産卵する。虫こぶは秋までに成熟し、幼虫は3月頃には蛹化を始める。虫こぶ内に幼虫がいる間は、緑あるいは部分的に暗紫色をしているが、成虫が羽化すると木質化する。 モチノキの仲間に共通の虫こぶ。1個の虫こぶに1〜10匹の幼虫がいる。 |
虫こぶ 立川市 昭和記念公園 050306 |