ミヤマシキミ

学名 Skimmia japonica
別名
深山櫁 分類 ミカン科ミヤマシキミ属 (常緑低木)
葉がシキミに似ていて、山に生えることから。ただし、決して深山ではなくどこにでもある。 原産・分布 本州(関東地方以西)、四国、九州、台湾(高地)
神奈川県
用途 庭木
林下に生える。幹は立ち、まばらに分枝する。高さは50〜100cm。
シカが嫌うのか、シカの食害が多い東丹沢の尾根筋でも、アセビやシキミと一緒に群生している。


箱根町
040102
若枝は緑色、古くなると灰色となる。

丹沢
仏果山
060226
葉は、枝の先に集まり互生する。倒披針状長楕円形で革質、縁は全縁で、まれに先に鈍鋸歯がある。表面には光沢があり、腺点が散在する。

丹沢
神の川
060903
3〜5月に、枝先に円錐花序を出し、4枚花弁の小さな白い花を開く。雌雄異株
雌花には退化した4つの雄しべと雌しべがある。柱頭は4〜5裂する。
雌花

八王子市
森林科学園
050409
雄花には4つの雄しべが突き出る。
雄花序の方が花が密に咲く。
雄花

丹沢
箒沢
090503
果実は核果。有毒と言われる。せっかくの赤い色で、目立っているのだが、食べられることを拒否しているのだろうか。誰かこの実の毒を感じない動物がいるのかもしれない。

丹沢
水の木
021103
冬芽は小さく先は尖る。 冬芽

丹沢
仏果山
190115
大きな花芽が春を待っていた。花数が多いので雄花序と思える。 花芽(蕾)

丹沢
仏果山
190115

樹木の写真Top