コウヤマキ

学名 Sciadopitys verticillata
別名 ホンマキ
高野槙 分類 コウヤマキ科コウヤマキ属 (常緑高木) 日本特産種
和歌山県の高野山に多く自生するための名。 原産・分布 本州(福島県以西)、四国、九州
神奈川県 自生は無し。
用途 庭木、建築・器具・船舶材
地質時代第三紀にはヨーロッパや北米にもあったが、現代では日本に1種のみ残存している。
幹は直立し40mになる。陰樹だが寺や公園に単木で植えられても良く育つ。


横浜市
港北区
050217
樹皮は灰褐色。縦に大きく裂けヒノキに似る。

東村山市
正福寺
070906
コウヤマキの葉と枝の構造はややこしい。
まず目につく針葉は、2枚の葉が合着している。表面はつやがあり、裏面には白い気孔帯がある。
枝には短枝と長枝があり、長枝には、鱗片葉という小さな変形した葉がらせん状についている。鱗片葉は長枝の先で輪生し、鱗片葉の葉腋から短枝が出て、その短枝に針葉がついているので、針葉が輪生しているように見える。
実際に枝を観察しても、短枝を認識するのは難しい。


川崎市
(植採)
040826
花期は3〜4月。雄花は楕円体で黄褐色、20〜30が集まり楕円体となる。 雄花蕾

川崎市
幸区
赤谷
090211
球果は松ぼっくりの形状の楕円形。翌年の10月ころに成熟する。写真はさらに翌年の枝に残ったもの。 球果

藤沢市
六会
080507

樹木の写真Top