キンカン

学名 Fortunella japonica
別名 マルキンカン
金橘(中)
金柑 分類 ミカン科キンカン属 (常緑低木)
中国名が元になっていると思われるが不明。 原産・分布 中国南部(江戸時代以前の渡来とされる)
神奈川県 自生はない。
用途 庭木、果樹
よく枝分かれし、樹高は2~3mになる。

千葉県
上総湊
080316
キンカン樹
樹皮は茶褐色で、縦に裂け目ができる。枝には棘があってもごく短い。

千葉県
上総湊
080316
キンカン幹
葉は互生し、葉身は楕円形で革質。縁は浅い鋸歯か、あるいはほとんど全縁。葉柄の翼は、無いかごく狭い。

千葉県
上総湊
080316
キンカン葉
果実は直径が2~3cmで、冬に橙黄色に熟す。熟すと酸味は少なく甘みもあるのでそのまま皮ごと食べられる。その他ジャムにしたり料理の香付けなどに用いられる。

千葉県
上総湊
080316
キンカン実
外果皮(外側香の強い部分)、中果皮(白い繊維状の部分)、内果皮(薄い皮状でミカンの房袋)をもつ独特の構造でミカン状果と呼ばれる。果実の大きさの割りに種子が多く大きい。 実断面

横浜市
港北区
160217
種子は薄い種皮に覆われる。大きな双葉が緑色をしている。(方眼は5mm)。 種子

横浜市
港北区
160217

樹木の写真Top