キハギ |
学名 | Lespedeza buergeri |
別名 | ||
木萩 | 分類 | マメ科ハギ属 (落葉低木) |
低木ながらしだれない状態から木のハギとなったのか。 | 原産・分布 | 本州、四国、九州。中国、朝鮮。 |
神奈川県 | 丹沢、箱根、小仏山地、三浦半島を中心に生える。沖積低地には見られない。 | |
用途 | 特になし | |
山地や丘陵地の林縁、崖地などに生える。 | 樹 上野原市 秋山 120809 |
|
樹皮は、灰色で縦に裂ける。一見つる性のようにも見える。 | 幹 上野原市 秋山 120809 |
|
一年枝は赤褐色で微毛がある。 葉は3出複葉で2列互生する。他のハギがらせん状の互生なので区別できる。小葉は長卵形または長楕円形で先端が尖り、表面は無毛、裏面には絹毛がある。 |
枝、葉 上野原市 秋山 120809 |
|
6〜9月に、葉腋から総状花序を出し、淡紫白色の小さな蝶形花を付ける。 | 花 上野原市 秋山 120809 |