カゴノキ

学名 Litsea lancifolia
別名 コガノキ、カゴガシ、カノコガ
鹿子の木 分類 クスノキ科カゴノキ属 (常緑高木)
樹皮が鹿子模様に見えるための名。 原産・分布 本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮南部
神奈川県 三浦半島や大磯丘陵など沿海部に多い。内陸にも分布。
用途 器具、楽器、床柱、薪炭
暖地に生える。樹高は15~20mになる。

神奈川県
大磯町
高麗山
070406
カゴノキ樹
樹皮は灰褐色~灰黒色で、点々と丸い薄片になってはげ落ち、あとが白い鹿の子模様になる。
若い幹は緑褐色で、大きな皮目が多い。薄片のはげ落ちは少ない。

若い幹


神奈川県
大磯町
高麗山
070406
カゴノキ幹
葉は、枝先に集まって互生し、葉身は長楕円形または、倒卵状披針形。縁は全縁。革質で、表面は緑色、裏面は粉白色。初めは両面に毛があるが、後に無毛になる。葉柄には毛が残る。

神奈川県
大磯町
高麗山
070406
カゴノキ葉
雌雄異株。花芽(蕾)は球形で、葉腋に3~4個つく。柄は無い。9月に咲く。
写真は雄花序。撮影時、花は咲き終わってしまっているが、まだ固い蕾もある状態だった。どうしてこうなるのかよく分からないでいる。
花殻・蕾

神奈川県
大磯町
高麗山
070923
カゴノキ花
若枝は無毛で、縦に長い皮目がある。頂芽は長楕円形で、やや尖り、芽燐が瓦状に並んでいる。 枝・芽

神奈川県
大磯町
高麗山
070923
カゴノキ枝

樹木の写真Top