ダケカンバ | 学名 | Betula ermanii |
別名 | ソウシカンバ | |
岳樺 | 分類 | カバノキ科カバノキ属 (落葉高木) |
高山に生える樺の木の意。 | 原産・分布 | 北海道、本州(奈良県以北)、四国(除く香川)、アジア東北部 |
神奈川県 | 丹沢のブナ帯に稀。 | |
用途 | 建築・器具材 | |
カバノキの仲間(カバノキ属)は、典型的な陽樹で先駆樹種。明るく開けたところに、一斉に芽生え、純林を作る。 ダケカンバは、中でも高山や北地の山地に生え、高さは10〜15mになる。写真は、標高2200m付近。 先駆種→ |
樹 静岡県 大井川東俣 040812 |
|
森林限界にまで生育し、そこでは灌木状になる。写真は、標高2600m付近。 | 森林限界付近の樹 静岡県 間ノ岳 020811 |
|
樹皮は灰褐色または淡褐色を帯び、紙状に剥がれる。 | 幹 丹沢 天王寺尾根 060413 |
|
雌雄同株、雌雄異花。 夏に枝先を見ると、2年分の花序や果実を見ることができる。 写真手前左側が、今年の春に受粉した、未熟の果穂。10月頃熟し、翌年春に種子が飛ぶ。果穂は上向きに付く。 写真向こう右側が、翌年咲く雄花序。翌年5〜6月に展葉と一緒に開花し、垂れ下がる。雌花序は、その下の葉腋の短枝の先に付く。翌年咲き、受粉すると写真左のようになる。 |
果穂と若雄花穂 静岡県 大井川東俣 040812 |
|
葉が変に膨れていた。裏を見るとアブラムシがたくさん付いている。「虫えい図鑑」には、ダケカンバの虫こぶが載っていない。ウメやサクラのハチヂミフシに似ているので、ダケカンバハチヂミフシと命名する。 | 虫こぶ 静岡県 大井川東俣 040812 |