アセビ 学名 Pieris japonica
別名 アセボ、アシビ
馬酔木 分類 ツツジ科アセビ属 (常緑低木〜小高木) 有毒植物
有毒植物で、食べると足が痺れる。足痺れ(あししびれ)が転じてアセビになったとか。馬酔木と書くが、馬がこの木の葉を食べるか不明。シカの食害が多い丹沢でも、アセビは健在。 原産・分布 本州(山形県以西)、四国、九州
神奈川県 丹沢や箱根の、やや乾燥した山地に多い。横浜市の丘陵地に生えていたものは、盗掘のため今は無い。
用途 庭木、公園樹、床柱、薪炭
丹沢の尾根筋に、アセビが多い。鹿が食べないため、優占種となり、アセビ林のようなところもある。
樹高は4〜5mになる。よく分枝し、こんもりとした樹形を作る。
★毒★全木にテルペノイドのグラヤノトキシン(grayanotoxin)を含む(痙攣毒)。


丹沢
天王寺尾根
050816
樹皮は、縦に細かく裂ける。幹がねじれるものもあり、ネジキに似る。

丹沢
水の木
020112
葉は、枝の先に集まって互生する。葉身は、倒披針形で質は厚く、先は鋭尖頭。表面は濃緑色で光沢がある。縁には、荒く低い鋸歯がある。
新芽は赤みを帯び、花の終わった後でも、樹が賑わう。しかし、新葉に毒成分が多いと言われる。毒成分はグラヤノトキシン。
★効用★葉を煎じて農業用の殺虫剤とした。
新芽・葉

丹沢
丹沢山
050515
3〜4月に、枝先の円錐花序に白色の花を開く。花冠は下を向き、壺状。先は短く5裂する。
園芸品種が多数ある。


横浜市
鶴見花木園
040405
実は、扁球形の刮ハで、花とは反対に上向きに付く。9〜10月に熟し、5裂する 若実

丹沢
天王寺尾根
050816
花芽の準備は早い。夏には、翌年の蕾ができている。木により、実が付いている木と、蕾の付いている木が分かれる。隔年開花なのだろうか? 花芽

箱根町
湖尻
050830

樹木の写真Top