樹木にとって剪定とは2

 

 

個人邸の植木の管理をしていると、植木を小さくして欲しい、と言う要望がやはり多い。

植木屋は、植木を切るのが商売なので、言われなくても小さくするのだが、

要望は、思い切り小さくして欲しい、と言うのである。

小さくする、つまり切ることはいくらでもできるが、その結果として枯れてはまずい。

施主さんは、枯れても良いなどと言うときもあるが、そこは植木屋のプライドがある。

 

植木を枯らさずに、どこまで小さくできるか、

さらに言えば植木として良形を保たせた上で、どこまで小さくできるのか、植木屋の腕の見せ所なのだろう。

ここでは切られる側、樹木にとっての我慢の限界について、僕なりの解釈をしてみる。

従って、植木の形については考えない。

 

まず、剪定をすると植木が小さくなる理由を考えてみる。

当然、切るから小さくなるんだろ、と言う理由は、半分の正解だ。

残りの半分は、葉を少なくするから、成長量が少なくなり、樹が大きくなれない、という理由である。

これは林業で行う枝打ちと同じ処置である。

 

林業ではスギ、ヒノキの林を定期的(10年〜20年ごと)に枝打ちする。

これは枯れた枝や、余計な枝を落とすことで、林内を明るくし、下層植生を豊かにし、表土の流出を防ぐ、

と言う目的がある。同時に、葉を少なくすることで肥大していない緻密な材を得ることができる。

 

つまり葉の量を少なくすることは、樹の生長量を少なくするという効果がある。

では葉を無くするとどうなるのか。当然、樹は光合成ができなくなるので成長が止まる。

同時に、葉の持つ役割、水の蒸散機能が果たせなくなる。

蒸散機能とは、暑い夏に樹の温度が上がりすぎないようにする、温度調節機能である。

 

蒸散機能には、それだけではなく樹の根が水を吸い上げるための、真空ポンプの働きもある。

つまり葉から水が蒸発するから、根から浸透した水が、10mも20mも幹の中を上に上がっていく。

葉が無くなると蒸散機能がだめにり、温度調節機能と水の吸い上げ機能が無くなってしまう。

もちろん、枝や幹にも蒸散機能はある(皮目を通して行われる)がそれは微々たるものだ。

 

暑い夏のさなかに、施主の要望に従い強剪定をし、極端に葉を少なくすると、

今まで葉陰にあった幹が直接日にさらされる。さらに、その幹には水が上がって来ない、と言う状態になる。

今年のような暑い日が続くと、樹皮は日焼けし、耐えられなくなると内側の形成層も焼けてしまう。

結果として、幹の南側が枯れ、割れが入り腐朽する。

 

よく誤解されるのが、移植時の剪定との混同だと思う。

移植は、まず根が小さく切られてしまう、樹にとっての異常事態である。

この時は、葉を少なくする。葉の蒸散量が根の給水量を上回らないようにする。

樹の生理活動をとことん抑えて移植する。だから夏場に大きな樹の移植は行わない。

 

強剪定するときも、葉を少なくした方が良いと考えるのは間違いだ。

大きな枝や幹を切ることがあっても、葉はある程度の量を残すことが必要である。

じゃあどの程度残せば良いかと言われると、僕にもよく分からない。

残った枝の太さとその先の葉の量で大まかには決まりそうな気がするが、環境も関係ありそうだ。

 

一方、樹は黙って枯れていくだけかというと、そうではない。

若ければ、強い萌芽力で防衛する。いわゆる徒長枝を伸ばし、無くした葉を補おうとする。

樹によりこの防衛力は異なる。

樹の若さ、樹種、針葉樹/広葉樹、常緑樹/落葉樹、季節などにより決まってくる。

 

植木屋の仕事として考えると、

剪定したのに、すぐに徒長枝がどんどん伸びて、またモジャモジャの樹になったのでは失格だ。

理想は、枯れずに、剪定した状態の樹形が半年くらい持続しているような

剪定時期、剪定方法を、樹の特性に合わせて編み出すことなのだろう。

 

初夏の剪定で、鬱蒼と繁った枝葉を間引き、全体を薄くし、木漏れ日が通るようにすると

「涼しげになりました」と喜ばれる。

葉陰が少なくなるため、切りながらも暑くなるのを感じているので、

えーウソだア、と思ってしまう。人間の感覚はいい加減である。

 

2004年8月19日

 

ホームページTop