歩くこと

 

2004年9月10日

 

みなさん歩いていますか?

 

健康の維持には、1日1万歩、歩きなさいとよく言われていた。それで万歩計と言う器具がよく売れる。

走ることは、人によっては健康を害する場合がある。また、自転車は上り坂でないかぎり、大した運動にならない。

だから僕もよく歩いた。

万歩計がなくても、大体何歩、歩いたかは判るようになった。

僕の平均は、100歩/分だった。つまり100分で1万歩だ。

今は使わなくなった万歩計

 

サラリーマンの頃、最寄り駅から都合4駅前で下車し歩いたことがよくある。

電車の路線の関係で、そんなに距離があるわけではなく、50分くらいかかった。往復で1万歩だ。

職業技術校の頃は、学校との往復をよく歩いた。いや、自転車の方が多かったか。

歩くと片道1時間10分はかかった。

 

最近は、非常時に備えて、会社から歩いて自宅まで帰れるようにしなさい、と言う話がある。

どのくらいのサラリーマンが練習?しているのだろうか。

歩くと新発見がいろいろあり、実は楽しく、たぶん癖になる、と言うことを知っているのだろうか。

何と言っても隣の家、街、駅、商店街、お風呂屋、公園e.t.cを覗きながら歩けるのだ。

 

江戸時代の基本的な交通手段は徒歩だった。

東海道53次と言うが、実際は普通の人で20日くらいで、江戸〜京都を歩いたらしい。

1日に平均20〜30Kmくらいを歩くとすれば、そんなもんなのだろう。

電車もバスも自家用車も、自転車だって無い生活を想像しようとしても、想像できていないような気がする。

 

山に行くと言うことは、歩くことが前提になる。僕が使っている、山で歩くための道具を紹介する。

まず、靴はキャラバン製の2ウェイ渓流靴を使っている。

これは、靴底として、ゴム底とフェルト底とを取り替えられる、というアイデア商品だ。

沢歩きと尾根歩きの両方を楽しみたいときには、やはりこれになる。

僕の買ったものは、靴本体がひどく重かったが、最近は軽いバージョンが販売されているようだ。

  

靴底全面が強力マジックテープになっていて、ゴム底(左)とフェルト底(右)を取り替えられる。

 

この靴の利用面で悩みがある。

沢歩きを前提にすると、ソックスは渓流用ネオプレーン足袋となる。汗をかくとヌルヌルし、靴の中で滑る。

山越えなどで下りが続くと、爪先が圧迫されて極度に痛くなる。覚悟はしているが、いつも苦しめられる下山である。

今年の大井川東俣行で、塩見岳からの下りに、試しに途中でソックスの裏表を逆にして履いてみた。

一時、かなり痛みが和らぐのを感じた。が、1時間も歩くと元のように痛くなった。

沢歩きに使った靴は、本体が濡れてしまい、山行中にはなかなか乾かない。乾いたソックスを沢山欲しいと思う。

 

山釣り登山には、簡易アイゼンあるいは靴チェーンをよく持っていく。

源頭での最後の詰め、などのガレ場で簡易アイゼンは結構役立つ。しかし、着脱が面倒だ。

一般的な滑り止めで、着脱が簡単なのが靴チェーンだ。靴底に取り付けられるタイヤチェーンみたいなものだ。

最近はやりのステッキは、持っているだけで邪魔な感じがして、買ったけれど使ったことがない

靴チェーン これで結構しっかり装着できる。

 

渓流釣りには、地下足袋と草鞋が良い、と聞く。

里山保全などの山仕事でも、滑らない、ゴミが入らない、蛭が入らないなどの理由で地下足袋が良い。

しかし、山歩きで地下足袋は、裸足と同じで、疲れてしょうがないないのではないかと思う。

目的に合わせた足回りと言うのが、やはり重要なのだろう。

 

歳をとっても元気に歩くには、体力、筋力だけでなく、関節の健康状態も重要だと思う。

僕は40代の初めに膝の痛みが出て、整形外科に行くと、「軟骨がすり減っている、歩くな」と言われた。

それからは、その医者に行くこととスキーを止めて、鍼に通い、スポーツセンターに行ってトレーニングをした。

今は山に行っても、膝の痛みはほとんどない。でも、走ることは危ないような気がする。

対処療法しかしない整形外科は、患者を知らないのだと想う。

患者は歩きたいから医者に行く。歩くな、と言う医者は無意味だと思う。

 

 

ホームページTop