ルリチュウレンジ 学名 Arge similis
分類 ハチ(膜翅)目
加害樹 ツツジ、シャクナゲ類
土の中のマユで越冬する。初めの成虫は、4〜5月に発生する。以降、7月から10月下旬にかけて現れる。 加害部 幼虫(葉・吸汁)
加害時期 3回/年
防除方法 薬剤には弱い。群生していたら有機リン系殺虫剤で防除可。
人への害 特になし。
幼虫は、薄緑色の体に黒い斑点がある。頭部は黄橙色。成長すると25mmほどになる。警戒すると、チュウレンジハバチ特有の尾部を湾曲させた体型をとる。 サツキを食害中の幼虫

横浜市
港北区
070924
幼虫による食害跡。葉脈を残してほとんど食べ尽くす。大量発生すると、夏の間、株の葉が丸坊主になる。 食害された葉

横浜市
港北区
071102
名前の元となる瑠璃色をした成虫。体長10mm前後で光沢がある。ハチの仲間だが、針は持っていない。捕殺することも可能。
葉の裏に産卵しようとしている。
サツキの葉に産卵中の成虫

横浜市
港北区
071102
雌の成虫は産卵管を、葉の縁に差し込み、葉肉内に1粒づつ産卵する。葉の縁がゴマ粒大に膨れる。卵の期間は10日ほど。
写真は11月初旬だが、これから幼虫が生まれ、まだ葉を食害するのだろうか。温暖化とは言え、遅いような気がする。
葉裏の卵

横浜市
港北区
071102

樹木の写真Top